長慶院 (三折全友室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長慶院 (三折全友室)の意味・解説 

長慶院 (三折全友室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長慶院(ちょうけいいん、生年不詳 - 寛永元年(1624年)8月)は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。

経歴

父は杉原定利、母は朝日殿。兄に木下家定、妹にねね(高台院、豊臣秀吉室)とやや(長生院、浅野長政室)がいる。

生年は不詳だが、兄の家定が生れたのが天文12年(1543年)なので、それ以降の生まれと考えられる。また妹の高台院の生年には諸説あるもののその下限が天文18年(1549年)と考えられるため、くまの生年は1540年代半ばの辺りと推測される。

医者の三折全友に嫁いだ。

慶長5年(1600年)に、開祖を東漸宗震として妙心寺塔頭の長慶院を創建した。妹の高台院の帰依も受けていた。

寛永元年(1624年)8月に、豊国廟社僧梵舜のもとに高台院とともに祈祷の礼を届けたことが文献に見える最後の記述で、同月死去。戒名は長慶院殿寮嶽寿保大姉妙心寺に肖像画や遺品が残る。

高台院もこの1か月後に死去している。

出典

  • 日本の美術 女性の肖像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長慶院 (三折全友室)」の関連用語

長慶院 (三折全友室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長慶院 (三折全友室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長慶院 (三折全友室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS