銀山城 (備後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銀山城 (備後国)の意味・解説 

銀山城 (備後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 06:53 UTC 版)

logo
銀山城
広島県
別名 山手銀山城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 杉原匡信?
築城年 不明
主な城主 杉原氏
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁竪堀堀切
指定文化財 未指定
位置 北緯34度30分9.8秒 東経133度19分3.5秒 / 北緯34.502722度 東経133.317639度 / 34.502722; 133.317639
地図
銀山城
テンプレートを表示
地図

銀山城(ぎんざんじょう)は、広島県福山市山手町にあった戦国時代日本の城山城)。備後地方南部一帯を支配した杉原氏の居城として知られる[1][2]

歴史

木梨杉原氏の一族の杉原匡信によって築城され[1]、以後「山手杉原氏」を名乗った。城は毛利氏尼子氏などとの実戦にも活用された[3]。杉原一族は、麓にある曹洞宗三宝寺を菩提寺としていた(三宝寺も匡信による建立)。銀山城主3代目の杉原盛重は、毛利氏の傘下の神辺城の主である山名理興の家老であり、理興の死後神辺城の城主となった。杉原盛重の死後、家督継いだ杉原元盛に反発する杉原景盛との間で相続争いが起き、山手杉原氏は衰退し廃城となった[2]。杉原氏の退いた後には、高橋右馬允資高が入城したとされる[1]

遺構

高増山の山頂から南東方向に延びる尾根の上(標高249.8メートル)に、尾根の一部を堀切で切り離して、城が築かれていた[1]。東西150メートル、南北200メートルの範囲に十数段の連郭と、十数条の竪堀、堀切り、土塁石垣などの遺構が残り[2]備南屈指の要害とされ[1]、国人衆の筆頭だった杉原氏の勢力を現代に伝えている[1]。北側を頂点とした逆V字型に小郭が配置され、周囲には竪堀が掘られている[2]。城の中心となるのは南向きの尾根にある三段から構成される主城郭群で、それに続く南向きの尾根の南端にも堀切を介在して2面の小郭がある[2]。主城郭群と堀切を挟んで続く南東側の尾根には、階段状に8段に小郭が配置されている[2]

アクセス

俄谷砂留および俄山弘法大師堂近くの不動院の四叉路を西側へ右折し、曲がりくねった林道を1.3キロメートルほど登ると林道脇に案内看板があり、そこから急峻な谷に沿って山道を10分ほど登る[2][3]。駐車場は付近にはなく、自動車で行く場合は俄谷砂留付近の駐車場を利用する。

特記事項

  • 城跡からの眺めは素晴らしく、松永から福山までの平野部や海岸線が広く見渡せる[2]
  • 福山市の「備陽史探訪の会」が、草刈りなどの周辺整備や、実地測定、見学会などを開催している[3]

出典

参考文献

  • 田口義之『備後の武将と山城』1986年 芦田川文庫

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  銀山城 (備後国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀山城 (備後国)」の関連用語

銀山城 (備後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀山城 (備後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀山城 (備後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS