鉄甲旗艦アトラゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄甲旗艦アトラゴンの意味・解説 

鉄甲旗艦アトラゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 08:26 UTC 版)

鉄甲旗艦アトラゴン
対応機種 PC-9801(VX以降)
開発元 スタジオライブ
ウォーマシン
発売元 ムービック
人数 1人
メディア ハードディスク(6枚組)
発売日 1995年2月24日
対象年齢 全年齢対象
その他 バスマウスFM音源対応
テンプレートを表示

鉄甲旗艦アトラゴン』(てっこうきかんアトラゴン)は、1995年2月24日ムービックから発売されたPC-9800シリーズ対応のアドベンチャーゲーム[1]

脚本・監督は眠田直、キャラクターデザインは山内則康が務めている。

ストーリー

この世界を二分する勢力、神聖マヤトニア王国とアングルマン帝国の抗争は、第2次ゼラント海戦でマヤトニアが勝利して以来、表面上は平穏を保っていた。つかの間の平和の中、マヤトニア王国は、未知の海域を調査するため科学技術を結集して戦闘調査艦アトラゴンを建造し、ゼラント海戦で名を馳せた仮面船長に指揮を依頼する[2]。主人公はアトラゴン号の船長となり未知の海域を調査することになる。行く手を阻む怪獣や海賊、敵戦艦と戦い、伝説の国タミアラにまつわる"ミヨイ・タミアラ伝説"の謎を解き明かすことが最終目的となる[3]

登場人物

アトラゴン号

仮面船長
アトラゴン号船長、歴戦の英雄。プレーヤーキャラ。
キビナ・サクラダ
本作のヒロイン。アトラゴン号の科学班員で博士。
キース・スジマー
アトラゴン号の技術長。機関室勤務。
ノギス・マットウ
アトラゴン号副長。
ダイア・アス
アトラゴン号の船医。
フォーツ・アシヤ
アトラゴン号の砲術長を務めるボーイッシュな女の子。
ミガン・キサグン
アトラゴン号操舵士。
ククナ・ナカイ
海中探査機の責任者。女性。
エンゲ・サラヒト
アトラゴン号に搭載されている偵察機のパイロット。
ナミ
女性機関長。
スダガワ
陸戦隊班長。

その他

イレーネ・ヒスター
アングルマン帝国の戦艦、ギラドース号の女艦長。
ラ・ミコノ
物語の鍵を握るとされる謎の金髪少女。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 備考 出典
1 鉄甲旗艦アトラゴン 202505272025年5月27日
Windows D4エンタープライズ
(移植担当)
D4エンタープライズ ダウンロード
(プロジェクトEGG)
[4][5]

スタッフ

書籍・雑誌連載

  • 『鉄甲旗艦アトラゴン 設定資料集』(ムービック)1995年
  • 『鉄甲旗艦アトラゴン 科学班員キビナ・サクラダ』猿1号著、コンプティーク角川書店)1995年4-7月号 ※キビナ・サクラダ視点のリプレイノベル[6]

脚注

  1. ^ コンプティーク2月号、48頁。
  2. ^ コンプティーク2月号、49頁。
  3. ^ 電撃王』通巻31号、メディアワークス、1995年3月1日、134頁。 
  4. ^ 簗島 (2025年5月27日). “「鉄甲旗艦アトラゴン(PC-9801版)」,プロジェクトEGGで本日配信。仮面船長となって戦闘調査艦を駆り,各地の海を舞台に冒険を繰り広げる”. 4Gamer.net. Aetas. 2025年5月30日閲覧。
  5. ^ Gamer編集部 (2025年5月27日). “古代文明の謎に挑む海洋ADV「鉄甲旗艦アトラゴン(PC-9801版)」がプロジェクトEGGでリリース!ムービックの参入初タイトル”. Gamer. ixll. 2025年5月30日閲覧。
  6. ^ コンプティーク5月号、88頁。

参考文献

  • 『鉄甲旗艦アトラゴン 設定資料集』(ムービック)1995年
  • 「今月のソフトハウス訪問〈ウォーマシン〉」コンプティーク(角川書店)1995年2月号、48-51頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄甲旗艦アトラゴン」の関連用語

鉄甲旗艦アトラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄甲旗艦アトラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄甲旗艦アトラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS