鉄甲宗五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄甲宗五郎の意味・解説 

鉄甲宗五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 08:19 UTC 版)

鉄甲 宗五郎(てつかぶと そうごろう、1888年2月23日 - 1943年9月12日[1])は、大阪府大阪市城東区鴫野出身で朝日山部屋熊ヶ谷部屋に所属した大相撲力士。本名は井口 惣三郎。13代朝日山。最高位は大阪では大関、東京では西前頭15枚目(番付外付出)。173cm、94kg。

来歴

大阪相撲の11代朝日山に入門、出身地の名前を取った鴫ノ森を名乗った後、部屋ゆかりの二瀬川二タ瀬川)をもらい1909年5月十両、1910年5月入幕し翌場所前頭3枚目まで上がった。しかし兄弟子の相生枩五郎の勧誘により、千船川浪之助とともに東上し、四股名を鉄甲に改め、1911年6月前頭15枚目格に付出されたものの、病後であったので不成績に終わり、この1場所で大阪相撲に戻った。

二瀬川に戻って1912年5月十両格で復帰すると1913年1月帰り入幕で8勝1敗の最優秀成績。5月には関脇に登る。全休して番付から名が消えたこともあったものの1917年6月前頭筆頭で2度目の最優秀成績を残した。1918年1月大錦大五郎の12代朝日山返上(当初から1年のみの襲名の予定だった)に伴い13代朝日山 四郎右衛門二枚鑑札で襲名。1919年1月大関に昇進したものの以後は振るわず4場所で関脇に下がり1921年6月前頭3枚目で全休して引退、頭取専務となった。

引退後は大阪角力協会取締役として、東西合併に貢献した。頭脳的相撲で勝ち味が速く、美男子で人気があった。

成績

  • 幕内1場所2勝8敗(東京)
  • 幕内19場所71勝30敗8分8預(大阪)

改名

鴫ノ森→二瀬川→鉄甲→二瀬川→朝日山 [2]

出典

  1. ^ http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/19110604.htm
  2. ^ 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄甲宗五郎」の関連用語

鉄甲宗五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄甲宗五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄甲宗五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS