鈴木孝之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木孝之助の意味・解説 

鈴木孝之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 13:22 UTC 版)

鈴木 孝之助(すずき こうのすけ、1854年8月5日嘉永7年7月12日)- 1945年昭和20年)8月20日)は、明治時代から昭和時代の医師軍医

生涯

三河国田原藩士の鈴木方舊の三男として生まれる。1879年家督を継ぐ。東京医学校を卒業。1883年、愛知県立医学校(現在の名古屋大学医学部)の校長に就任。後に海軍に入り、軍医となって軍医学校長などを歴任。1900年、海軍軍医総監となる。横須賀鎮守府呉鎮守府佐世保鎮守府の医務部長を歴任した。海軍軍医中将となり、1902年医学博士となる。1906年、予備役に編入となる[1]

1907年東京市麻布区飯倉にて肺結核専門の鈴木医院を開業する。1911年には鎌倉七里ヶ浜に鈴木結核療養所を設立した[2]

昭和20年8月20日卒去。墓所は青山霊園

家族

  • 妻 しん(明治7年6月生)麹町区山元町の砂糖・紙卸売業の野口直三郎の養女
    • 養子 哲夫(明治33年4月生)愛知県の河辺弥作の六男で、医学士
    • 養子 五郎(明治35年1月生)三女愛の夫、沼上権太郎(神奈川県職員で、鎌倉郡深沢村人)の弟
    • 二男 忠之(明治21年6月生) 分家
    • 長女 方(明治20年4月生) 押小路実英子爵の妻
    • 二女 信(明治25年1月生) 医学博士八田善之進
    • 三女 愛(明治36年3月生)養子五郎の妻 山脇高等女学校出身
    • 女 徳(明治40年11月生)東洋英和女学校出身
    • 女 敏子(明治44年3月生)[3]

脚注

  1. ^ コトバンク 鈴木孝之助
  2. ^ 鈴木病院沿革
  3. ^ 人事興信録第8版
公職
先代
後藤新平
愛知医学校
1883年
次代
熊谷幸之輔
軍職
先代
(新設)
旅順口海軍病院長
1905年
次代
太田弥太郎
先代
吉田貞準
呉海軍病院
1903年 - 1905年
次代
芳村晋
先代
河村豊洲
横須賀海軍病院長
1900年 - 1903年
次代
山本景行
先代
木村壮介
佐世保鎮守府病院長
佐世保海軍病院長
1897年
佐世保鎮守府病院長
1896年 - 1897年
次代
石黒宇宙治
院長心得
先代
加賀美光賢
海軍軍医学校長
1893年 - 1894年
次代
(廃止→)戸塚環海
先代
三田村忠国
東京海軍病院長心得
1888年
次代
島田修海
院長
その他の役職
先代
中浜東一郎
東京医会本部会長
1910年 - 1921年
次代
中浜東一郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木孝之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木孝之助」の関連用語

鈴木孝之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木孝之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木孝之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS