鈴木啓蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 02:18 UTC 版)
| 鈴木 啓蔵 
       すずき けいぞう
       | |
|---|---|
|   
        上山市体育協会誌60年のあゆみ
        | |
| 生年月日 | 1910年8月10日 | 
| 出生地 | 山形県上山市 | 
| 没年月日 | 1993年5月8日(82歳没) | 
| 出身校 | 早稲田大学 | 
| 当選回数 | 3回 | 
| 在任期間 | 1971年7月25日 - 1983年7月24日 | 
鈴木 啓蔵(啓藏、すずき けいぞう、1910年〈明治43年〉8月20日 - 1993年〈平成5年〉5月8日[1])は、日本の政治家。元山形県上山市長(3期)。位階は正六位。
来歴
山形県南村山郡上山町十日町出身。旧制山形中学校(現山形東高校)、早稲田大学中退。1931年に兄の死去に伴い上山町に帰郷。太平洋戦争に応召[2]。終戦は台湾の屏東で迎えた。復員後、山形県に奉職。山形県知事室秘書課長、文書課長、統計課長、東京事務所長、最上事務所長、東南村山地方事務所長を歴任。1959年より松本長兵衛市長のもと上山市助役を2期務めた。
1971年7月に上山市長選に出馬し、雨谷憲作との一騎打ちを制して初当選。(鈴木啓蔵13,549票、雨谷憲作9,204票)
1975年6月の市長選では、無投票当選し2選。
1979年7月の市長選では、中学校長を退職し出馬した遠藤利一(遠藤利明の父)との一騎打ちを制して3選。(鈴木啓蔵13,228票、遠藤利一12,120票)
1983年7月に退任。
1984年に勲四等瑞宝章受章。
1986年より斎藤茂吉記念館館長に就任。
1988年に斎藤茂吉文化賞を受賞した。
1993年に死去。死没日付をもって正六位に叙された[3]。
政策
市民参加による田園観光都市づくりを目指し、「対話による市政」を基本姿勢として市政座談会や市長相談、電話相談に加えて、市民の意識調査を実施するなど、生活基盤整備のための施策を行った。
1981年に公共下水道の供用を開始。また、上山市立北中学校や上山市立南小学校の開校も手掛けた。
歴代市長と同様に観光にも力を入れ、1982年に城郭風歴史博物館「上山城」を築城し、点在している文化遺産を結ぶ拠点とした。
著書
- 『茂吉と上ノ山』山塊発行所、1958年。 
    - 『茂吉と上山 : 斎藤茂吉の生いたちとふるさと 補訂版』茂吉と上山刊行会、1981年。
 
- 『上ノ山 : 歌集』新星書房〈潮汐叢書 第45篇〉、1967年。
- 『出羽ケ岳文治郎』上山市文化団体協議会、1968年。
- 『茂吉の足あと』短歌新聞社〈短歌新聞選書〉、1974年。
- 『蔵王山麓の市長日記』鈴木啓蔵、1979年。
- 『北欧の秋 : 歌文集』北欧の秋刊行会、1981年。
- 『茂吉と山形 : その生い立ちと歌どころ』短歌新聞社、1982年。
- 『蔵王山麓の市長日記 続』鈴木啓蔵、1983年。
- 『斎藤茂吉伝』斎藤茂吉記念館、1985年。
- 『上ノ山 : 歌集 続』新星書房〈求青叢書 第16篇〉、1987年。
- 『茂吉百話』短歌新聞社〈短歌新聞選書〉、1987年。
その他
脚注
参考文献
- 山形放送、新版 山形県大百科事典発行本部事務局 編『新版山形県大百科事典』山形放送、1993年。
- 鈴木啓蔵のページへのリンク

 
                             
                    






