金熔融物付着土器の発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:42 UTC 版)
勝沼氏館跡では外郭部に鍛冶遺構が検出されていたが、内郭部にも小鍛冶施設を伴う土間建築遺構が検出されており、周溝と水溜も伴っている。外郭部と別の鍛冶施設の用途は不明であったが、2009年には小鍛冶遺構出土土器の調査において金粒や重元素が付着した土器(熔融物付着土器)が検出され、勝沼氏館内部において金の精錬・加工が行われていた可能性が想定された。 黒川金山や湯之奥金山では鉛を用いた灰吹法による精錬が行われているが、山梨県立博物館では蛍光X線透析撮影による勝沼氏館跡出土の熔融物付着土器と黒川金山や中山金山出土の熔融物付着土器との比較を行い、勝沼氏館跡出土の熔融物付着土器には金粒以外で鉛が少なくビスマスが特に多い傾向が認められ、これは黒川金山出土の熔融物付着土器と共通することが判明した。 この結果から、勝沼氏館跡では近接する黒川金山から金鉱石が搬出され、精錬・加工が行われていた可能性が指摘されている。 また、勝沼氏館と日川を挟んで対岸に位置する勝沼町上岩崎の福寺遺跡からは戦国期の蛭藻金・碁石金20点と大量の埋蔵銭貨が出土している。 勝沼氏館 主郭部の内堀跡(2018年10月10日撮影) 同左(2018年10月10日撮影) 住居の礎石跡(2018年10月10日撮影)
※この「金熔融物付着土器の発見」の解説は、「勝沼氏館」の解説の一部です。
「金熔融物付着土器の発見」を含む「勝沼氏館」の記事については、「勝沼氏館」の概要を参照ください。
- 金熔融物付着土器の発見のページへのリンク