金州博物館とは? わかりやすく解説

金州博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 22:11 UTC 版)

金州博物館(大連市金州区)は写真の中央・後方にかすかに見え、前方向かって左は新青少年宮、右は新図書館

金州博物館(きんしゅうはくぶつかん、中国語: 金州博物馆)は中国遼寧省大連市金州区にある博物館で、現在の大連市中心部は20世紀に発展してきたのに対して、金州は漢代からこの地域の中心であったので、歴史上大切な文物はこの博物館と旅順博物館にある。

概要

金州は歴史的には中国遼東半島の中心都市で、城壁に囲まれた大きな町であった。大連の中心地は20世紀以来、旅順は19世紀後半以来発展した町である。博物館も、大連には大連自然博物館、大連現代博物館はあるが、歴史的に重要な文物はこの金州博物館と旅順博物館にある。

旧博物館

城壁をめぐらした金州古城の模型(新博物館で撮影)

旧金州博物館は日本が広域大連市の南半分を租借していた時代の1928年に建てられて、金州の町の中心の、現在の向応広場に面した木造二階建ての建物にあった。ここは金州民務会所(町役場)であった。[1]

博物館の展示物には金州が城壁に囲まれたころの精巧な「金州古城模型」などがあった。また日清・日露両大戦で日本陸軍がどのようにまず金州を攻撃・陥落させて、その後旅順へ向かったかの図解も日本語であり、中華人民共和国が成立以降は中国語に書き換えられて、どのように金州が侵略されたかの展示になった。

新博物館

金州の北郊外の永安大街888号に金州博物館が新設されて、旧博物館の展示が徐々に引っ越し、2010年ごろから公開されている。周りは金州区図書館、金州区青少年宮も引っ越してきいて、新しい公共建物地域になっている。[2]

新博物館の建物は四階建てで、1Fには「金州古城模型」が目玉展示で、2Fには太古の昔からの歴史展示(「金州ドルメン石」など)、3Fは明・清の歴史(日清・日露戦争関係で、日本陸軍「第一師団司令部記念碑」など)になっていて、4Fは事務所である。

金州副都統衛門博物館

金州副都統衙門博物館が正しく、副都統衛門ではない。

金州の町の中心部の擁政街道民主街255号にあり、ここは歴代中国の中央政府が金州地域を治める代表者を派遣して住まわせた場所であった。日本時代には金州警察署があり、1949年後は金州公安局がここにあったが、1999年に引っ越して、金州副都統衛門博物館になった。[3]

正岡子規日露戦争末期に従軍記者として金州を訪れて詠んだ俳句「行く春の酒を たまはる陣屋哉」の句碑はこの敷地の北西隅にあり、一般公開されてないが見ることはできる。

注:
なお、遼寧省には金州博物館と似た発音の錦州博物館もある。[4]

脚注

外部リンク


金州博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:59 UTC 版)

大連市」の記事における「金州博物館」の解説

以前金州町の中心地、関向応銅像がある向応広場面していて、もとの金州民務会所町役場)を戦後改修したもので、金州以前城壁囲まれた町で、その様子が復元されていたり、日清戦争・日露戦争戦闘場所の解説図などがあったが、21世紀に入って金州北郊外に新博物館完成した

※この「金州博物館」の解説は、「大連市」の解説の一部です。
「金州博物館」を含む「大連市」の記事については、「大連市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金州博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金州博物館」の関連用語

金州博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金州博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金州博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大連市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS