金州副都統衙門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金州副都統衙門の意味・解説 

金州副都統衙門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 10:59 UTC 版)

金州副都統衙門の入口

金州副都統衙門(きんしゅうふくととうがもん、中国語: 金州副都统衙门[1])は、中国遼寧省大連市金州区にある昔の政府の建物である。現在の金州区中心街の民主街255号に位置し、もとの建物は明代に建てられ、中心軸に沿って対称に 5 つの中庭と4つの中庭があり、敷地面積は2,600平方メートル余ある。当初は13棟、合計60室余の部屋があったが、現在は17棟になり、建物内には53室ある。

歴史

清朝初期、熊岳(現在の営口市鮁魚圏区熊岳)には遼東半島南部の最高軍事・政治機関である熊岳副都統衙門が設置されていた。1843年(道光23年)2月、南部地域の海岸防衛を強化するために、熊岳の副都統衙門が金州に移り、金州副都統衙門と改名し、盛京将軍の直属となり、旗下には金州、旅順口水師営と復州城、蓋州城、熊岳城を置いた。副首都司令官の正式な称号は二品で、印刷所もあり、左司と右司に分かれており、各司には司達、班達、記録などの役人が置かれた。

金州副都統衛門にある正岡子規の句碑

20世紀に大連・旅順が発展するまでは、金州がこの地域の中心都市で、日清戦争でも日本軍の遼東半島上陸後はまず金州を目指している。この時期、正岡子規が従軍記者で金州を訪れて、詠んだ俳句の石碑「金州城にて 正岡子規 / 行く春の酒を / たまはる陣屋哉」が金州副都統衙の庭に置かれている。[2]

1999年に800万人民元を投じて復元して、2001年には博物館とした。

参照項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯39度06分40秒 東経121度42分33秒 / 北緯39.110975度 東経121.7091476度 / 39.110975; 121.7091476




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金州副都統衙門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金州副都統衙門」の関連用語

金州副都統衙門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金州副都統衙門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金州副都統衙門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS