金吾将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 金吾将軍の意味・解説 

金吾将軍

読み方:キンゴショウグン(kingoshougun)

古代官職衛門佐別称


執金吾

(金吾将軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 04:52 UTC 版)

執金吾(しつきんご)は、かつて中国にあった官職である。

前身は中尉で、の時代からあった。代の警護の武官として、中郎令・衛尉・中尉があり、中郎令は皇帝の身辺警護と選抜された護衛官である郎官の統率を司り、衛尉は徴兵制度で集められた地方からの衛士からなる南軍を統率して宮城内の警備を司り、中尉は中央近辺で召集された材官・騎士の軍士からなる北軍を統率して京の巡察・警備を司った。中尉は前漢武帝太初元年(紀元前104年)に、執金吾と改称された。秩禄は中二千石であった。

執金吾の属官には中塁・寺互・武庫・都船の四令(長官)と丞(副官)があり、武庫・都船には三丞(副官)、中塁には二尉(武官)があった。式道・左右中候の候・丞、左右輔都尉の尉・丞・兵が執金吾に属した。

代には金吾将軍という官職があった。

挿話

若き日の漢光武帝の抱負をのべた対句がある。 「官を得られば執金吾、妻をめとらば陰麗華[1]京城の端麗な儀仗兵にあこがれ、美貌で知られた同郷の豪族の娘に思いをはせるその姿がうかぶ。「金吾」は金色の霊鳥の名。飼い主の不祥を避けるとされる。官名の執金吾は、天子出行のさい、この鳥をかたどった銅製の儀仗棒を手にとり先導する職掌の者を「金吾を執る(者)」と呼んだことに由来している(後漢応劭説)[2]

参考文献

  • 班固漢書』百官公卿表七上
  • 西嶋定生『秦漢帝国』中国の歴史2 (講談社 1974年、1997年)

関連項目

脚注

  1. ^  『後漢書』巻10上 皇后紀 光烈陰皇后(陰麗華)
  2. ^ 漢書』巻19上 百官公卿表第7上 百官・中尉 および顔師古注 引応劭注


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金吾将軍」の関連用語

金吾将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金吾将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの執金吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS