金光清右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金光清右衛門の意味・解説 

金光清右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 02:15 UTC 版)

金光 清右衛門(かなみつ せいえもん、寛永15年(1638年) - 宝永7年8月(1710年))は、岡山藩士。金光安兵衛の子、金光太郎右衛門は祖父、金光与次郎は兄に当たる。

寛文2年(1662年)2月22日に池田光政に仕官し、三十俵三人扶持で山田弥太郎(300石のち350石、徒頭・大目付などを歴任)の組下となる。

翌寛文3年(1663年)4月1日、江戸御蔵奉行申付となり江戸へ赴任となる。その後は、各種役目を歴任しつつ国許と江戸を往復する日々が続いた。

延宝2年(1674年)1月9日、九俵壱人扶持加増。同年6月、馬見所厩長屋横目付となる。延宝3年(1675年)2月4日、蔵奉行

延宝3年4月9日、京都大火災によって焼失した御所の禁裏作事(再建工事)のため、京都にて石方横目付として御所再建に尽力した。延宝4年(1676年)4月16日から翌延宝5年(1677年)まで京都と江戸を往復する日々が続いた。

延宝6年(1678年)7月9日、江戸より岡山帰国。7月27日小姓組・さらに禁裏作事の功績により四拾七俵四人扶持に加増。

延宝7年(1679年)10月3日、銀札(藩札)方御銀奉行となり、天和元年(1681年)10月29日まで務めた。

天和2年(1682年)7月21日から24日まで牛窓(現・瀬戸内市)で朝鮮通信使の接待(朝鮮人御用)に務めていたことが確認される。

貞享元年(1684年)3月25日より江戸と国元を往復する日々が続き各種御用・役目を務めた。

行年72。死去までに度重なる加増で六十俵四人扶持(四公六民の税率で考えると150石分の価値がある)までになっている。

跡目は、子の市左衛門が相続した。

参考文献

岡山大学附属図書館 池田家文庫マイクロフィルム目録データベース〔先祖【並】御奉公之品書上〕金光等平

先代
金光安兵衛
金光宗高系・清右衛門家初代当主
? - 1710年
次代
金光市左衛門



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金光清右衛門」の関連用語

金光清右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金光清右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金光清右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS