金仁謙 (文人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金仁謙 (文人)の意味・解説 

金仁謙 (文人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 10:43 UTC 版)

キム・インギョム
きん じんけん

金 仁謙
生誕 1707年
死没 1772年
職業 文臣
テンプレートを表示
金 仁謙
各種表記
ハングル 김 인겸
漢字 金 仁謙
発音: キム・インギョム
日本語読み: きん じんけん
テンプレートを表示

金 仁謙(キム・インギョム、朝鮮語: 김 인겸1707年 - 1772年)は、李氏朝鮮時代の朝鮮の文人。 士安사안)、退石퇴석)で、本貫安東であった。

14歳で父と死別し、貧困に落ちるが、学び続け、1753年に47歳でようやく科挙に合格して、進士となった[1]

英祖の在位中であった1763年8月に、進士として、使臣である趙曮(조엄)に従って日本に赴き、後のその紀行を律文詩(율문시)として、歌辞の形式をとり、ハングルで綴った『日東壮遊歌』を著した[2][3]。この紀行歌詞は、朝鮮文学史において非常に重要な位置を占めている。また、同じく日本への派遣の記録である『東槎錄』は、漢文で綴られた[3]

1763年から1764年に日本に送られた第11次朝鮮通信使に際し[3]、金仁謙は、3名の書記のひとりとして一行に加わった。この「書記」とは、日本滞在中に詩文をもって通信使のもとへやってくる日本人に詩で対応する職務であり、日記の記述にも日本人が連日大量の漢詩をもって宿舎に押しかけ、金仁謙らがその応酬にてんてこまいする様が描かれているおり、大坂では「体調を崩し、宿所で臥しているとおびただしい倭人の詩が山のように積み上げられる。病を圧して和酬するが、体力が続かない」などと記していた[4]。『日東壮遊歌』の記述からは金仁謙の儒学者としての高いプライドをうかがわせる記述もあり、唐人殺しの一件では日本側の対応に憤り、正使が「兵乱が起こったらまっさきに暴発するのはそなたであろう」と語るほどであり[5]、江戸では「犬にも等しい倭人に拝礼するのが苦痛である」として、将軍への謁見を拒んでひとり宿舎に残った[6]。また通信使たちは朝鮮半島の道中で、夜な夜な妓生を侍らすのが通例であったが、金仁謙は、釜山で詩の出来栄えへの褒美として上司が与えた美しい妓生に手をつけず、翌日になって「偏屈者は扱いが難しいな」と揶揄されていた[7]

家族

  • 父:金昌復(김창복 - 通德郎朝鮮語版(正五品上)であった[1]
  • 母:張瑞周(장서주、仁東張氏)の娘

脚注

  1. ^ a b 김인겸 (金仁謙)한국민족문화대백과사전。2025年1月11日閲覧
  2. ^ 金 1999, p. 396
  3. ^ a b c 角山祥道「東洋文庫 東洋文庫 662 『日東壮遊歌 ハングルでつづる朝鮮通信使の記録』(金仁謙著 高島淑郎訳注)」『ジャパンナレッジ/週刊東洋文庫1000』ネットアドバンス。2025年1月11日閲覧
  4. ^ 金 1999, p. 240
  5. ^ 金 1999, p. 340
  6. ^ 金 1999, p. 292
  7. ^ 金 1999, p. 65

参考文献

  • 金仁謙 著、高島淑郎 編『日東壮遊歌 : ハングルでつづる朝鮮通信使の記録』平凡社〈東洋文庫662〉、1999年。 ISBN 4582806627 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金仁謙 (文人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金仁謙 (文人)」の関連用語

金仁謙 (文人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金仁謙 (文人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金仁謙 (文人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS