金久保通雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金久保通雄の意味・解説 

金久保通雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 17:15 UTC 版)

金久保 通雄
(かなくぼ みちお)
生誕 (1909-10-03) 1909年10月3日
東京府
死没 (1971-06-07) 1971年6月7日(61歳没)
国籍 日本
教育 法政大学
職業 ジャーナリスト
活動期間 1936年 - 1971年
代表経歴 読売新聞記者(1936年 - 1968年)
報知新聞社常務取締役・編集局長(1969年 - 1970年)
家族 孫 かなくぼなな子 新宿区議会議員/国民民主党(2023年4月-)
テンプレートを表示

金久保 通雄(かなくぼ みちお、1909年10月3日 - 1971年6月7日)は、昭和時代に活躍した新聞記者である。

人物

東京出身。法政大学卒。国民新聞社東京日日新聞を経て1936年に読売新聞入社。読売新聞時代には満州国新京支局長、論説委員、社会部長、出版局長を歴任した[1]。つづり方コンクール、全日本学生キャンプ、読売教育賞などを企画する。また、日刊新聞小中学校教材にした新聞学習を提唱、実験教育を試みた。

1968年に定年により読売新聞社を退職[2]、翌1969年報知新聞社に転じて常務取締役・編集局長を務め[1][3]1970年に報知新聞を退職した[1]

著書

  • 『国境』ヘラルド雑誌社 1940
  • 『支那の奥地』興亜書房 1942
  • 『友邦中華民國』光風館 1943
  • 『明日をつくる教育』福村書店 1956
  • 『考えない葦 素顔のアメリカ』河出新書 1956
  • 『教育はだれのために』福村書店 1956
  • 『ある社会部長の独白』雪華社 1958
  • 『人間と教育 親と教師に訴える』雪華社 1958
  • 『教育の素顔』弘文堂 1961
  • 『マスコミ文章読本』現代ジャーナリズム出版会 1967
  • 『情報化社会入門 あなたの生活はこう変る』現代ジャーナリズム出版会 1970
  • 『編集企画 情報化時代のプランニング』現代ジャーナリズム出版会 1970

編共著

  • 『聯合国の日本管理方策』嶌信正共著 ジープ社 1946
  • 『現代教育二十三講』編 河出書房 1953
  • 『自然にいどむ 豊かな日本の建設』編 福村書店 少年少女文庫 1954
  • 『女性教師は訴える』編 福村書店 1954

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金久保通雄」の関連用語

金久保通雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金久保通雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金久保通雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS