金久保源兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金久保源兵衛の意味・解説 

金久保源兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 01:11 UTC 版)

金久保 源兵衛[1](かなくぼ げんべえ、1880年明治13年〉1月8日[1] - 没年不明)は、日本政治家茨城県猿島郡静村[1][2](5代[3])。無限責任志鳥信用販売購買組合理事[4][5]

経歴

茨城県猿島郡静村志鳥(現・境町)出身。金久保家は名主をつとめた家柄で[1]、祖父・源十郎は農業を営み[6]村長をつとめた[1][3]

成長して諸般の公共事業に尽瘁する[1]1918年10月25日に静村村長に就任、1922年10月24日に退職する[3]1920年、第1回国勢調査には各調査委員を統率して訓練に努め、迅速確実に調査を遂行し、県下有数の好結果を納める[1]

人物

衆議院議員選挙有権者である[7]。住所は茨城県猿島郡静村志鳥[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『国勢調査名誉鑑』47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月6日閲覧。
  2. ^ 『職員録 大正11年』茨城県1021頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月6日閲覧。
  3. ^ a b c 『茨城県市町村合併史』1257頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。
  4. ^ a b 『官報 1917年10月13日』官報 第1561号317頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月6日閲覧。
  5. ^ 『産業組合農業倉庫経営者必携』276頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月7日閲覧。
  6. ^ 『下総六郡名家鑑 北相馬・豊田・岡田・猿島・結城・西葛飾』静村184頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月6日閲覧。
  7. ^ 『衆議院議員選挙有権者名鑑』静村749頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月6日閲覧。

参考文献

  • 宮内亀松、吉見季賢 編『下総六郡名家鑑 北相馬・豊田・岡田・猿島・結城・西葛飾』弘文社、1894年。
  • 富岡如夢 編『衆議院議員選挙有権者名鑑』柴、1912年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1917年10月13日』日本マイクロ写真、1917年。
  • 高橋武雄、的場徹『産業組合農業倉庫経営者必携』加納印刷所、1918年。
  • 『国勢調査名誉鑑』国勢調査名誉鑑出版所、1922年。
  • 印刷局 編『職員録 大正11年』印刷局、1922年。
  • 『茨城県市町村合併史』茨城県総務部地方課、1958年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金久保源兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金久保源兵衛」の関連用語

金久保源兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金久保源兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金久保源兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS