野間駉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 09:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動野間 駉(1854年8月19日(安政元年7月26日[1]) - 1906年(明治39年)7月7日[2][3])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。位階勲等功級は従四位勲二等[4]。
経歴
のちの静岡県に生まれる[1][2][3]。1876年(明治9年)少尉試補を拝命し大阪鎮台予備砲兵第2大隊第1小隊附となり[4]、1877年(明治10年)4月、陸軍砲兵少尉に任じた[2]。1881年(明治14年)中尉に進み、山砲兵第4大隊小隊長、1882年(明治15年)野砲兵第1大隊副官を経て、1884年(明治17年)5月、大尉に進んだ[4]。1888年(明治21年)砲兵第4連隊副官を経て、少佐に昇り、1895年(明治28年)3月、中佐に進級し野戦砲兵監に任じ、同年9月、陸軍戦利品整理委員となった[4]。
1897年(明治30年)10月、大佐に進級と同時に野戦砲兵射撃学校長に補された[2]。1903年(明治36年)5月、陸軍少将に進級と同時に基隆要塞司令官に補され、1905年(明治38年)10月、関東都督府砲兵部長となった[3][5]。1906年(明治39年)7月7日、腸チフスにより旅順病院で卒去した[4]。
脚注
参考文献
- 人事興信所 編 『人事興信録 初版』 人事興信所、1903年 。
- 大植四郎 編 『国民過去帳 明治之巻』 尚古房、1935年 。
- 外山操 編 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』 芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026。
- 福川秀樹 編著 『日本陸軍将官辞典』 芙蓉書房出版、2001年。 ISBN 4829502738。
- 野間駉のページへのリンク