野田逸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田逸の意味・解説 

野田笛浦

(野田逸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 14:54 UTC 版)

野田 笛浦(のだ てきほ、寛政11年6月21日1799年7月23日) - 安政6年7月21日1859年8月19日))は、江戸時代後期の儒学者漢文家。名は逸、字は子明で、通称は希一。別号に海紅園という。斎藤拙堂篠崎小竹坂井虎山とともに文章四名家と称された。日本画家野田九浦脚本家野田高梧は孫にあたる。

生涯

丹後田辺藩の藩士の家に生まれる。13歳の時から江戸で古賀精里古賀侗庵に学ぶ。昌平黌では落合雙石の後任として書生寮舎長に推挙される。文政9年(1826年)に漂着した清国商人を送還する事務を幕府から命ぜられ、清水港からその清国船に同乗して長崎まで行った。この時に清人と筆談した記録をもとに『得泰船筆語』を著し有名になる。安政4年(1857年)に田辺藩家老となり、藩政改革に尽力する。安政6年(1859年)7月21日死去。享年61。無常院(舞鶴市大野辺地区)に葬られる(現在は廃寺となり墓のみがある)。

幕末期には“丹後田辺に過ぎたるものは時の太鼓に野田希一”という箱根峠馬子唄によって知られた。門下には小永井小舟・岡田篁所・森琴石などがいる。

大正8年(1919年)、正五位を追贈された[1]

家族

著作

  • 『笛浦詩文集』4巻
  • 『北越詩草』1巻
  • 『笛浦小稿』1巻
  • 『得泰船筆語』2巻
  • 『海紅園小稿』1巻

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
  2. ^ 野田鷹雄君『北門名家誌』丸山浪人 魁文舎、明27.5
  3. ^ 幕末経世思想に関する一考察:漢学者野田笛浦を中心として方亮、人文公共学研究論集 第 38 号
  4. ^ a b c d e 野田鶴雄『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  5. ^ 野田鶴雄コトバンク
  6. ^ 『人事興信録』10版(昭和9年) 下卷、「野田鶴雄」の項

参考文献

  • 中村真一郎『頼山陽とその時代』(1976年、中公文庫)

外部リンク

  • 糸井文庫閲覧システム(舞鶴市)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

野田逸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田逸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田笛浦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS