野田進 (工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田進 (工学者)の意味・解説 

野田進 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 03:32 UTC 版)

野田 進(のだ すすむ、1960年3月28日 - )は、日本の工学者電子工学)。学位は工学博士京都大学1991年)。京都大学大学院工学研究科教授(2011年1月現在)。

経歴

京都府船井郡京丹波町出身[1]京都大学工学部電気工学科卒業、同大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。三菱電機中央研究所研究員、京都大学助手、助教授を経て現職。科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業・研究代表者[2]

研究テーマ

研究内容は「フォトニック結晶を用いた光制御に関する研究」。

受賞歴

  • 2000年 - 第14回日本IBM科学賞(「半導体フォトニック結晶とその応用に関する研究」に対して)[2]
  • 2004年 - 大阪科学賞
  • 2006年 - Joseph Fraunhofer Award Robert M.Burley Prize
  • 2009年 - 平成21年度文部科学大臣表彰科学技術賞(「フォトニック結晶に関する独創的・先駆的研究」に対して)
  • 2009年 - 第6回江崎玲於奈賞(「ナノスケールで制御されたフォトニック結晶の先導的研究」に対して)
  • 2009年 ‐ IEEE Pioneer Award in Nanotechnology
  • 2014年 - 紫綬褒章[3]
  • 2014年 - 応用物理学会業績賞(日本応用物理学会)
  • 2018年 ‐ 泰山賞レーザー進歩賞
  • 2020年 ‐ MOC Award
  • 2022年 - 日本学士院賞(「フォトニック結晶による光制御法の極限的開拓と半導体レーザ高度化への応用」)[1]

脚注

  1. ^ a b 日本学士院賞授賞の決定について
  2. ^ a b 日本IBM科学賞第14回(2000年)受賞者”. 2005年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月27日閲覧。
  3. ^ 秋の褒章 桑田佳祐さんら734人に”. 産経ニュース (2014年11月2日). 2014年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田進 (工学者)」の関連用語

野田進 (工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田進 (工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田進 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS