重力圏(狭義)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:03 UTC 版)
単純化された状況として仮想的に空間に固定された2天体が存在している場合を考えると、任意の点において両天体の及ぼす重力の強さは、その天体の質量に比例し距離の2乗に反比例するから、重力圏の大きさの比は両天体の質量比の平方根である。 例えば太陽と地球の場合、地球の質量は太陽の約33万分の1だから、その平方根に地球と太陽の平均距離1天文単位(1億5000万キロメートル)を掛けて、(太陽に対する)地球重力圏の半径は、約26万キロメートルと計算できる。 月は、地球の重力に束縛されており、地球を中心に公転している地球の衛星として説明される場合がある。しかし、重力圏の試験物体 (Test Particle) として太陽と地球の間に存在する月を考えると、月と地球の平均距離は約 38万キロメートルであるから、地球の重力圏の外に位置する。このため太陽との関係においては、地球と一緒に太陽を公転する天体であり、地球-月の系を1つの連惑星系と見なせる。
※この「重力圏(狭義)」の解説は、「重力圏」の解説の一部です。
「重力圏(狭義)」を含む「重力圏」の記事については、「重力圏」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から重力圏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 重力圏のページへのリンク