鄴の戦い (紀元前236年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄴の戦い (紀元前236年)の意味・解説 

鄴の戦い (紀元前236年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 04:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鄴の戦い
戦争趙攻略
年月日紀元前236年
場所閼与
結果:鄴・閼与と9城を落とす
交戦勢力
指導者・指揮官
王翦桓齮楊端和 不詳
秦の統一戦争

鄴の戦い(ぎょうのたたかい)は、紀元前236年に発生した閼与などの11城を落とした戦い。鄴攻略とも。

鄴の戦い

紀元前236年、秦は中華の統一に本腰を入れ始めた。趙の将軍の龐煖に侵攻し[1]、国内が手薄になっている隙を狙い趙へ侵攻した。総大将王翦[2]副将桓齮、末将は楊端和である[3][4]

まず、鄴の周辺の9城を落とした[3]。王翦は閼与と轑陽も落とし[3]、全軍を一軍とした[4]。18日後、王翦は兵糧の問題上、斗食(爵位)以下の軍功がなかったものを国へ帰し、軍のおよそ20%の精鋭部隊を率い、鄴や轑陽を落とした[4]

影響

鄴の戦いは中央集権国家秦朝が誕生する中華統一戦の始まりである。趙の李牧項燕の抵抗にあうものの、8年後の紀元前228年に趙を滅ぼし、15年後の紀元前221年には最後まで生き残ったを滅ぼして、中華を統一した。

脚注

  1. ^ 史記・巻四十三・趙世家第十三》:九年,趙攻燕,取貍・陽城。兵未罷,秦攻鄴,抜之。
  2. ^ 史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》:始皇十一年,翦将攻趙閼与,破之,抜九城。
  3. ^ a b c 島崎晋 2019, p. 80.
  4. ^ a b c 史記・巻六・秦始皇本紀第六》:十一年,王翦・桓齮・楊端和攻鄴,取九城。王翦攻閼与・轑陽,皆併為一軍。翦将十八日,軍帰斗食以下,什推二人従軍取鄴・轑陽,桓齮将。

参考文献

  • 島崎晋 『春秋戦国の英傑たち』 双葉社、2019年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鄴の戦い (紀元前236年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄴の戦い (紀元前236年)」の関連用語

鄴の戦い (紀元前236年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄴の戦い (紀元前236年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄴の戦い (紀元前236年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS