郡山遊廓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡山遊廓の意味・解説 

郡山遊廓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:19 UTC 版)

郡山遊廓[1](こおりやまゆうかく)は福島県安積郡郡山町相生町(現・郡山市赤木町)にかつて存在した遊廓。赤木遊廓とも呼ばれる。

概要

江戸時代奥州街道郡山宿には飯盛女が置かれており、それが後に遊廓に形を変えた。

1901年明治34年)には、宿場町から現在の郡山市赤木町にまとまって移転した。その際に町名も「相生町」と命名された[2]

1930年昭和5年)に出版された『全国遊廓案内』によると、郡山町遊廓は福島県安積郡郡山町(現・郡山市)にあって、東北本線郡山駅の約8の場所にあり、乗合自動車の便もありいう[1]。 また、当時は貸座敷が10軒程度あって娼妓は60から70人ほどおり、娼妓は福島県の者が大多数だったという[1]

1958年昭和33年)に売春防止法が施行され、遊廓は廃止された。

なお、赤木町への移転当時に建てられた石造りの門柱は、遊廓の廃止後も長年残されていたが、2011年東日本大震災で受けた損傷が大きく、後に撤去された。

脚注

  1. ^ a b c 『全国遊廓案内』94 - 95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月13日閲覧。
  2. ^ 郡山市史 第4巻

参考文献

  • 『全国遊廓案内』日本遊覧社、1930年。
  • 『郡山市史 第4巻』郡山市、1969年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  郡山遊廓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡山遊廓」の関連用語

1
洞泉寺遊廓 百科事典
4% |||||

郡山遊廓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡山遊廓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山遊廓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS