遠藤美奈とは? わかりやすく解説

遠藤美奈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 23:12 UTC 版)

遠藤 美奈(えんどう みな、1965年 - )は、日本法学者政治学者[1]早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は憲法学政治学比較憲法学・比較政治制度論社会科教育内容学・公共市民学[2]憲法政治学研究第一人者早稲田大学教育学部早稲田大学大学院教育学研究科で「政治学」の講義演習ゼミナール)、研究指導を担当。「政治学」の中で憲法問題、憲法事象を取り扱う。早稲田大学憲法学者政治学者渡辺重範[3]師事した。

略歴

学歴

職歴

  • 1999年 摂南大学法学部専任講師
  • 2004年 摂南大学法学部助教授
  • 2005年 西南学院大学法学部助教授
  • 2007年 西南学院大学法学部准教授
  • 2009年 西南学院大学法学部教授[1]
  • 2013年 早稲田大学教育・総合学術院教授[4]

所属学会

著作

共著

  • 『憲法〔新版〕』(青林書院、2005年)
  • 『ポプラディア情報館 日本国憲法』(ポプラ社、2005年)
  • 『プリメール憲法』(法律文化社、2004年)
  • 『トピックからはじめる統治制度』(有斐閣、2015年)

論文

  • 「憲法に25条がおかれたことの意味-生存権に関する今日的考察」(季刊社会保障研究41巻4号、2006年)
  • 「『健康で文化的な最低限度の生活』の複眼的理解―自律と関係性の観点から」(齋藤純一編『講座福祉国家のゆくえ第5巻 社会的連帯の理由』ミネルヴァ書房、2004年)
  • 「『健康で文化的な最低限度の生活』再考―困窮者のシティズンシップをめぐって」(飯島昇藏・川岸令和編『憲法と政治思想の対話―デモクラシーの広がりと深まりのために』新評論、2002年)
  • 「フィンランドにおける公的扶助―生計援助の原理と制度」(海外社会保障研究137号、2001年)
  • 「生活保護と自由の制約―憲法学からの検討」(摂南法学23号、2000年)

脚注

  1. ^ a b c 遠藤 美奈 - 研究者 - researchmap”. researchmap.jp. 2019年6月1日閲覧。
  2. ^ 現在担当している科目 - 遠藤 美奈”. 早稲田大学. 2022年12月30日閲覧。
  3. ^ 研究者詳細ー渡辺 重範”. 早稲田大学. 2022年10月1日閲覧。
  4. ^ 早稲田大学 研究者データベース”. researchers.waseda.jp. 2019年6月1日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤美奈」の関連用語

遠藤美奈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤美奈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤美奈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS