遠藤翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤翼の意味・解説 

遠藤翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 06:10 UTC 版)

遠藤 翼
トロントFC時代 (2020年)
名前
カタカナ エンドウ ツバサ
ラテン文字 Endoh Tsubasa[1]
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1993-08-20) 1993年8月20日(31歳)
出身地 千葉県
身長 172cm
体重 66kg
選手情報
ポジション MF / FW
ユース
2005-2012 JFAアカデミー福島
2012-2015 メリーランド大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2016-2017 トロントFC 25 (2)
2017 トロントFC II (loan) 14 (3)
2018 トロントFC II 14 (8)
2019-2021 トロントFC 41 (5)
2019 トロントFC II (loan) 6 (0)
2022 メルボルン・シティFC 5 (0)
2022 ロサンゼルス・ギャラクシーII 3 (2)
2025 トロントFC 0 (0)
代表歴
日本 U-15
日本 U-16
日本 U-17
1. 国内リーグ戦に限る。2025年7月12日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

遠藤 翼(えんどう つばさ、1993年8月20日 - )は、日本の元サッカー選手。現役時代のポジションはMFまたはFW

来歴

  • 小学校 山王FC、PBJ千葉スクール(旧ACC四街道スクール)在籍
  • 中学校、高校JFAアカデミー福島の一期生として2012年まで在籍した。2010年にはJFAの海外研修プログラムでメリーランド州へ渡った[2]。その後18歳で渡米し[3]メリーランド大学に入学した。サッカー留学よりは語学留学の側面が強く、元々英語も得意では無かったが、同大学で社会学の学位を取得した[2]。日本時代はサッカー選手として無名の存在であったものの[4][2]、大学時代にプロを目指すレベルにまで成長、2016年2月27日にはトロントFCからMLSスーパードラフト1巡目で指名を受け、同クラブに加入した[5][4]メジャーリーグサッカーで日本人がドラフト1巡目で指名されたのは彼が史上初であった[3]

プロ初出場は同年3月6日のニューヨーク・レッドブルズ戦であった[6]。その後負傷離脱を経て5月1日のポートランド・ティンバース戦で復帰した[7]。5月7日のFCダラス戦でセバスティアン・ジョヴィンコのパスから初得点を奪い、1-0の勝利の立役者となった[8]

2017年3月24日から11月30日までトロントFCのリザーブチームであるUSLリーグ1所属(MLS3部相当)トロントFC IIにレンタルされ、レンタル期間が終わりトロントに戻ったのち契約解除され無所属状態が続いたが、翌2018年8月2日にトロントFC IIに完全移籍した[9]

2019年、1月17日自身のTwitter投稿でトロントFCと再契約したことを発表した[10]

2022年2月からは半年間Aリーグ・メンメルボルン・シティでプレーした。2022年8月、USLチャンピオンシップのロサンゼルス・ギャラクシーIIに移籍[11]

2022年9月下旬に体調不良を理由に日本へ帰国していたが、同年12月27日、自身のTwitter投稿で急性白血病と診断されたことを公表し、当面の間、日本で療養に専念する事を発表した[12]

2025年7月11日、トロントFCは遠藤と1日限定契約を結び、遠藤がトロントFCの選手として正式に引退することを発表した[13]。翌12日に本拠地BMOフィールドで行われたアトランタ・ユナイテッドFC戦にて遠藤はキックインを担当し、元同僚のセバスティアン・ジョヴィンコとの再会も実現した[14]。トロントのサポーターに宛てたメッセージの中で、引退の理由として3年にも及ぶ急性未分化白血病の再発と慢性GVHD(移植片対宿主病)との継続的で過酷な闘いを経て、最高レベルの競技に戻ることは身体が耐えられず不可能と悟り、最終的に自身の目標が試合への復帰ではなく、ただ健康に生きることになったと語っている[15][14]

代表歴

JFAアカデミー福島時代にはU-15からU-17までの各代表に選出されていたものの、以降の年代別代表での出場はない。

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
アメリカ リーグ戦 リーグ杯 USオープン杯 期間通算
2016 トロント 9 MLS 21 2 - 2 0 23 2
2017 4 0 - 2 1 6 1
2019 31 13 3 - 3 2 16 5
2020 17 1 - 0 0 17 1
通算 アメリカ MLS 55 6 - 7 3 62 3
総通算 55 6 - 7 3 62 9

脚注

  1. ^ Tsubasa Endoh”. MLS. 2016年5月7日閲覧。
  2. ^ a b c Sam Stejskal (2016年2月27日). “Earthquake survivor Tsubasa Endoh fulfills pro dreams a long way from home”. MLS. 2016年5月7日閲覧。
  3. ^ a b 遠藤翼、日本人史上初のMLSドラフト1巡目指名! 伊代表ジョビンコと同僚に”. フットボールチャンネル (2016年1月15日). 2016年5月7日閲覧。
  4. ^ a b 幸野健一のエッジな人「日本人初、ドラフト1巡でMLSに指名された男」遠藤翼(トロントFC)”. Footballedge (2016年1月18日). 2016年5月7日閲覧。
  5. ^ Toronto FC Sign Tsubasa Endoh”. Toronto FC. 2016年3月15日閲覧。
  6. ^ Chicago Fire vs. New York City FC - MatchCenter”. MLSsoccer.com MatchCenter. 2016年3月15日閲覧。
  7. ^ ケガから復帰したトロントMF遠藤翼、MLSは「縦に速く、フィジカルが強い」”. soccerking (2016年5月2日). 2016年5月7日閲覧。
  8. ^ ドラフト1巡目指名の遠藤翼もMLS初ゴール!(動画あり)”. Qoly (2016年5月8日). 2016年5月8日閲覧。
  9. ^ Tsubasa Endoh”. Football Transfers. 2018年12月3日閲覧。
  10. ^ Toronto FC sign Tsubasa Endoh, Jordan Hamilton”. Toronto FC. 2019年1月26日閲覧。
  11. ^ 米でプレーの遠藤翼、急性白血病を公表「1日でも早くピッチの上に復帰できるよう…」”. サッカーキング (2022年12月27日). 2023年1月29日閲覧。
  12. ^ 遠藤翼が「急性白血病」公表 29歳「まさか」日本人史上初メジャーリーグサッカードラフト1巡目指名選手 - Sponichi Annex 2022年12月27日
  13. ^ Former Toronto FC player Tsubasa Endoh signs one-day contract to retire as a Red』(プレスリリース)トロントFC、2025年7月11日https://www.torontofc.ca/news/former-toronto-fc-player-tsubasa-endoh-signs-one-day-contract-to-retire-as-a-red2025年7月14日閲覧 
  14. ^ a b 井上大輔 (2025年7月14日). “白血病再発の31歳遠藤翼、引退決断…古巣トロントが1日限定契約 「3年間の過酷な闘病生活で体がもはや…」”. Qoly. 2025年7月14日閲覧。
  15. ^ Once a Red, Always a Red』(プレスリリース)トロントFC、2025年7月12日https://www.torontofc.ca/news/once-a-red-always-a-red-a-letter-from-tsubasa-endoh2025年7月14日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤翼」の関連用語

遠藤翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS