遠藤敬止とは? わかりやすく解説

遠藤敬止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 13:43 UTC 版)

遠藤 敬止(えんどう けいし、1851年1月24日嘉永3年12月23日[1]) - 明治37年(1904年6月15日[2])は、幕末期の武士会津藩士)、明治期の大蔵官僚七十七銀行第二代・四代頭取、仙台商工会議所初代会頭。

経歴

嘉永4年(1851年)、会津藩士・遠藤清直の長男として江戸に生まれる。幕府開成所に学んだ後、戊辰戦争鳥羽・伏見の戦いの際には会津軍として歴戦し、鶴ヶ城の籠城戦に加わりのち敗れて江戸にて謹慎生活を送る。独学で英学を修め、慶應義塾に入って経済学を学ぶ。大蔵省に銀行事務講習所が創設されると、講師として出仕。渋沢栄一に見出されて第一国立銀行勤務後、第七十七国立銀行頭取となり、仙台商業会議所会頭ほか、会津銀行設立や学校の創立など多くの事業を支援。明治23年(1890年)に鶴ヶ城の払下げが決定すると、募金を集めて私財を投げ打って2500円で鶴ヶ城は払下げられ、旧藩主松平家に寄贈した。鶴ヶ城趾保存の恩人として北出丸に顕彰碑が建立され、顕彰会が毎年開催されている。墓所は仙台市充国寺。

脚注

  1. ^ 人事興信所 1903, 877頁.
  2. ^ 『官報』第6290号、1904年6月20日。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤敬止」の関連用語

遠藤敬止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤敬止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤敬止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS