運送価値説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:41 UTC 版)
利用者がその交通用役の利用の対価として支払っても良いと認める価値(需要価値)に応じて運賃が定まるという説である。これによれば、客車に1等・2等の階差が存在したり、高級品の輸送代金が高くなるのは、その需要価値が違うからと考えられた。この説は交通機関における競争が不完全で交通機関の経営者側にとっては独占的な利潤獲得手段であった20世紀前半までは有力であったが、交通手段が多様化して競争が激化するとこの説は通説としては成り立たなくなっていった。
※この「運送価値説」の解説は、「運賃学説」の解説の一部です。
「運送価値説」を含む「運賃学説」の記事については、「運賃学説」の概要を参照ください。
- 運送価値説のページへのリンク