進行・結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)
中国方言などでは「-している」と言う場合に、動作が進行中の場合には「-よる」と言い、完了した動作の結果には「-とる・ちょる」と言うアスペクト(相)の区別がある。雲伯方言のうち、西伯耆ではこの区別があるが、出雲・隠岐ではこの区別がほとんど無い。「降る」を例にとると、西伯耆では進行には「ふりょーる」などと言い、完了には「ふっちょる」「ふっちょー」などと言う。一方、出雲・隠岐では進行・完了ともに「ふっとる」「ふっちょる」などと言う。ところが、出雲・隠岐でも、過去の進行には西伯耆と同じように「-よった」の形(「ふりょーった」など)を使う。
※この「進行・結果」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「進行・結果」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。
- 進行・結果のページへのリンク