進学先中学校と通学区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:05 UTC 版)
「金沢市立中央小学校」の記事における「進学先中学校と通学区域」の解説
多くの児童は卒業後、3つの中学校に分れて進学する。 紫錦台中学校へ進学する区域 下柿木畠、竪町42~82番地、大工町、片町1丁目1番8~30号、2~12番、片町2丁目、木倉町、香林坊1丁目1~2番、香林坊2丁目1~3番、4番1~16号・22~36号、5番11~17号、9番、10番1~21号・28~31号、11~14番、高岡町19番、長町1丁目1~3番、4番1~27号・54~60号、長町2丁目1~3番、4番1~18号・35~38号、5番1~21号・37~41号、中央通町1~10番、11番1~26号・40~54号、12~15番、17番1号、18番1~2号・22~23号、玉川町1番 小将町中学校へ進学する区域 香林坊2丁目4番17~21号、5番2~10号・18~43号、7~8番、10番22~27号、高岡町1~18番、20~23番、武蔵町1~16番、17番1~2号・22~40号、上堤町、下堤町、博労町、青草町、上近江町、下近江町、十間町、下松原町、西町3番丁、西町4番丁、西町藪ノ内通、尾山町、南町、玉川町2番、尾張町1丁目1番1~9号、11番1~6号・26~27号、尾張町2丁目1~5番、6番53~57号、7番1~6号・16~18号、8番1~7号、彦三町1丁目1番、2番1号・18~29号、4番1~2号・32~39号、彦三町2丁目2番1~3号・17~19号、安江町1番1~10号・32~41号、11番2~34号、12番3~33号、13番3~28号、14番1~5号、14番20~23号、15番3~6号、本町1丁目1番1~4号・39~44号、袋町、丸の内4~5番、大手町1番3~8号 高岡中学校へ進学する区域 武蔵町17番3~21号、長町1丁目4番28~53号、5~10番、長町2丁目4番19~34号、5番22~36号、6~7番、長町3丁目、中央通町11番27~39号、16番、17番2~30号、18番3~21号、19~22番、長土塀1~3丁目、三社町、昭和町1~2番、3番20号、5番8~21号、6番1~19号・21~28号、11番19~24号、13番3~27号・33~37号、14~16番、20番、21番4~17号、芳斉1~2丁目、六枚町、玉川町3~17番、本町1丁目1番5~38号、2番5~46号、3番4~24号、本町2丁目1~14番、18番1~15号・31~32号、柳町、島田町、玉井町、元菊町1~5番、6番6~15号、10番6~14号、11番1~4号・21~22号、大和町1~2番、3番1~24号・36~40号、4~5番
※この「進学先中学校と通学区域」の解説は、「金沢市立中央小学校」の解説の一部です。
「進学先中学校と通学区域」を含む「金沢市立中央小学校」の記事については、「金沢市立中央小学校」の概要を参照ください。
- 進学先中学校と通学区域のページへのリンク