連続レーザーの電気光学変調を利用する機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 09:42 UTC 版)
「周波数コム」の記事における「連続レーザーの電気光学変調を利用する機構」の解説
光周波数コムは連続レーザーを外部変調器によ無線周波帯の振幅変調および位相変調を行うことで生じさせることができる。この方法では、所与の連続レーザー周波数を中心周波数とし、変調周波数、繰り返し率は外部無線周波数源により決まる。この手法の利点は、モードロックレーザーに比べて繰り返し率をより高く (>10 GHz) することが可能な点と、コムの2つの自由度を独立に設定できる点である。スペクトル線の数はモードロックレーザーよりも低い(典型的には数十本)が、帯域幅は非線形ファイバーを使うことにより大きく広げることができる。この種の光周波数コムは通常電気光学周波数コム (electrooptic frequency comb) と呼ばれる。初の方式ではファブリ・ペロー共振器内に位相変調器を組み込んだが、電気光学変調器の進歩により新たな配置が可能となっている。
※この「連続レーザーの電気光学変調を利用する機構」の解説は、「周波数コム」の解説の一部です。
「連続レーザーの電気光学変調を利用する機構」を含む「周波数コム」の記事については、「周波数コム」の概要を参照ください。
- 連続レーザーの電気光学変調を利用する機構のページへのリンク