連用形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 連用形の意味・解説 

連用形

読み方:れんようけい

連用形とは、日本語動詞形容詞変化する形の一つである。主に、文の途中で用いられ他の語接続する役割を果たす例えば、「食べる」の連用形は「食べ」、「走る」の連用形は「走り」である。また、「高い」の連用形は「高く」、「新しい」の連用形は「新しく」である。連用形は、文のつながりを表すために重要な役割を果たすまた、連用形は、助詞「て」「た」「ます」などと結びつくことで、さまざまな文法表現作り出す例えば、「食べて」「食べた」「食べます」などは、「食べる」の連用形に助詞が結びついた形である。このように、連用形は日本語表現力豊かにする要素一つである。


このページでは「実用日本語表現辞典」から連用形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から連用形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から連用形 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連用形」の関連用語

1
デジタル大辞泉
38% |||||


3
34% |||||


5
34% |||||

6
34% |||||

7
34% |||||

8
34% |||||

9
34% |||||

10
34% |||||

連用形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連用形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS