速川治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 速川治郎の意味・解説 

速川治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 04:30 UTC 版)

速川 治郎(はやかわ じろう、1928年3月 - )は、日本哲学研究者。早稲田大学名誉教授。

来歴

群馬県群馬郡豊秋村(現・渋川市)生まれ。 1945年3月、群馬県立前橋工業学校(群馬県立前橋工業高等学校の前身)建築科卒。1948年、運輸省立三島鉄道教習所専門部建設土木科卒、運輸省施設局企画課入省。1951年、国鉄東京鉄道管理局品川客車区(夜間勤務)。 1955年、早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒。1960年、同大学院博士課程満期退学。1962年、早稲田大学高等学院教諭(ドイツ語)。1972年、早稲田大学社会科学部専任講師となり、1973年に助教授、1978年に教授。1998年、定年退職、名誉教授。 この間1978年から1979年、デュッセルドルフ大学哲学研究所客員教授。

1994年、「科学理論におけるヘーゲル大論理学批判」で早稲田大学博士(文学)[1]

著書

  • フランクフルト学派の論理』(世界書院、ぷろぱあ叢書) 1986
  • 『反照論理学 社会科学基礎論』(北樹出版) 1994
  • 『一般科学の方法論』(成文堂、学際レクチャーシリーズ) 1995
  • 『科学理論におけるヘーゲル大論理学批判』(青山社) 1996
  • 『ヘーゲル精神科学とわれわれ』(北樹出版) 1998
  • 『人-間の論理 ミッシュに寄せながら』(北樹出版) 2005

翻訳

  • 『科学哲学』(ジョン・ホスパーズ、遠藤弘, 中田勉共訳、法政大学出版局、分析哲学入門 3) 1971 

出典・脚注

  1. ^ 科学理論におけるヘーゲル大論理学批判 速川治郎”. 国立国会図書館. 2013年12月5日閲覧。

参考文献

  • 速川治郎教授年譜・主要業績目録 (速川治郎教授古稀記念号)「早稲田人文自然科学研究」1998-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

速川治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速川治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速川治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS