速度の加法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 速度の加法則の意味・解説 

速度の加法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 05:37 UTC 版)

The special theory of relativity, formulated in 1905 by Albert Einstein, implies that addition of velocities does not behave in accordance with simple vector addition.

速度の加法則(そくどのかほうそく、英:velocity-addition formula)は、人 A が 人 B からみて速度 v で走っており、人 B が人 C からみて速度 w で走っている際、人 A が人 C からみてどのような速度をもって走っているようにみえるかを与える公式である。

特殊相対性理論での速度の合成は、古典力学的な場合の常識的な速度の合成からずれる。以下、簡単のため、A, B, C は共通の一直線上を動いているものとする。

古典力学での速度の合成

人 A が 人 B からみて速度 v で走っており、人 B が人 C からみて速度 w で走っているとする。

すると、人 A は 人 C からみて速度 v+w で走っているようにみえる。これは常識的な結果である。

特殊相対性理論での速度の合成

同様に、人 A が 人 B からみて速度 v で走っており、人 B が人 C からみて速度 w で走っているとする。

このとき、特殊相対性理論によると、人 A は 人 C からみて速度

で動く。但し c は光速度である。これは、上記の常識的な v+w という答えとは異なる。 しかし、v,w<<cの場合、上記の古典力学での速度の合成に近似できる。

また、v を固定して なる極限をとると、上式は  となる。すなわち、合成速度も光速 c に近づくことがわかる。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  速度の加法則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度の加法則」の関連用語

速度の加法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度の加法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速度の加法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS