通北県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 07:16 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年9月)
|
| 中華民国 黒竜江省 通北県 | |
| ← 1908年 - 1966年 → | |
| 簡体字 | 通北 |
| 繁体字 | 通北 |
|---|---|
| 拼音 | Tōngbĕi |
| カタカナ転記 | トンベイ |
| 国家 | 中華民国 |
| 行政級別 | 三等県 |
| 政府所在地 | 通北鎮 |
| 建置 | 1908年 |
| 廃止 | 1956年 |
| 面積 | |
| - 総面積 | 4,200 km² |
| 人口 | |
通北県(つうほく-けん)は中華民国から満州国、中華人民共和国にかけて存在した県。
地理
歴史
清末の1908年(光緒34年)8月、清朝により通北県が設置される。中華民国が成立すると県制が廃止され、1912年9月に海倫府通北稽墾局が設置され開墾事業に従事した。1915年5月14日、通北稽墾局は通北設治局と改編され綏蘭道の管轄とされた。1917年1月1日、通北設治局は三等県の通化県に改編された。
満州国が成立すると当初は黒竜江省の管轄とされたが、1934年12月に竜江省、更に1939年6月には新設された北安省の管轄とされた。
満州国崩壊後は黒竜江省に移管され、1946年4には拝泉県石泉区が通北県に移管されると同時に県政府も通興鎮(後に通北鎮と改称)に移転された。1956年3月6日、通北県の廃止が決定され、北安県に編入されている。
1982年12月18日、北安市設置の際に通北県の再設置が決定されたが、黒竜江省の反対により1983年4月28日に設置決定が撤回されている。
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 1915年 |
| 使用状況 | 1983年廃止 |
| 中華民国 | 通北設治局 通北県(1917年) |
|---|---|
| 満洲国 | 通北県 |
| 国共内戦期間 | 通北県 |
| 現代 | 通北県 北安県(1956年 編入) 通北県(1982年 再設置) 廃止(1983年) |
| 前の行政区画 - |
黒竜江省の歴史的地名 1908年 - 1912年 |
次の行政区画 通北稽墾局 |
| 前の行政区画 通北設治局 |
黒竜江省の歴史的地名 1917年 - 1956年 |
次の行政区画 北安県 |
| 前の行政区画 北安市 |
黒竜江省の歴史的地名 1982年 - 1983年 |
次の行政区画 北安市 |
固有名詞の分類
- 通北県のページへのリンク