セレナイト (鉱物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セレナイト (鉱物)の意味・解説 

セレナイト (鉱物)

(透明石膏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 05:12 UTC 版)

セレナイト
分類 硫酸塩鉱物
化学式 CaSO4·2H2O
結晶系 単斜晶系 (2/m) 空間群: A2/a
モル質量 172.17
へき開 [010] 完全, [100] 明瞭, [011] 明瞭
モース硬度 2
光沢 真珠光沢
条痕
比重 2.9
光学性 Biaxial (-) 2V=58
屈折率 nα=1.519-1.521, nβ=1.522-1.523, nγ=1.529-1.53
複屈折 δ =0.0090-0.0100
その他の特性 放射能や磁性はなし、蛍光
文献 [1]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

セレナイト(英語:selenite、透明石膏)は、石膏の一種で、硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする2水和物(CaSO4・2H2O)である。晶癖によって、繊維状のサテン・スパー(英語:satin spar、繻子石膏)、デザートローズ(砂漠のバラ)などのバリエーションが生まれる。ローマ時代には、ラピス・スペキュラリスラテン語:Lapis specularis、窓の石)と呼ばれ、窓ガラスとして利用された[2]

名前

ギリシア神話の月の女神であるセレーネーに由来する。15世紀からは透明な石膏をまとめてセレナイトと呼ぶようになった[3]

ドイツ語では 聖母マリア絵画や像の保護ガラスとして使われてきたことから、Marienglas や Frauenglas 等 と呼ばれる。

透明石膏には、元素のセレンは含まれていないが、亜セレン酸ナトリウム(英語:sodium selenite)のように、亜セレン酸に selenite の語が使用されるため混同しないとように注意が必要である。

特徴

モース硬度が2しかないので爪で削れる。そのため、などの工具で簡単に加工できる。曲げることもできるが、それほど曲がらず、過度に曲げようとすると割れる。

色は基本透明だが、不純物によって着色される。

現代の断熱材には劣るが、ガラスより断熱性が高い。

水によって容易にくっつく、熱希塩酸に溶解する[4]

用途

  • ガラスの代わり。古代からガラスは知られていたが、製造や加工が難しく透明度も低かったことから、ガラスは窓ガラスのようには使われなかった。
  • 像や絵画の保護パッケージ

ギャラリー

出典

  1. ^ Gypsum Mineral Data”. Weinrich Minerals, Inc.. 2013年10月20日閲覧。
  2. ^ Bernardez Gomez M.J. , Guisado di Monti J.C. La ingenieria minera romana del lapis specularis en Hispania, Quinto Congreso de las obras publicas Romanas – Cordoba 2010
  3. ^ Etymology of selenite from the New Collegiate Dictionary.
  4. ^ Sinkankas, John (1964). Mineralogy for amateurs.. Princeton, N.J.: Van Nostrand. p. 398. ISBN 0442276249 

関連項目

  • クリスタルの洞窟 - セレナイトの結晶が洞窟に大量にあったことから、Cueva de los Cristales と呼ばれることとなった。
著名産地

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セレナイト (鉱物)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セレナイト (鉱物)」の関連用語

セレナイト (鉱物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セレナイト (鉱物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセレナイト (鉱物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS