逆指し値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 証券用語 > 逆指し値の意味・解説 

逆指し値〈逆指し値注文〉

株式売買する際、買い(売り注文指し値時価よりも高い(安い)値段で出すこと。
銘柄の今の株価が570円で、気配は565円カイ、570円ヤリとします。「逆指し値注文」とは、買い注文場合571円以上、例えば579円で出すこと、売り注文場合は564円以下、例え561円で注文を出すことを言います指し値注文は、時価よりもなるべく安く買い、高く売るのが普通ですが、逆指し値注文は文字どおりこの逆で、いわば市場人気流れ乗る注文方法と言えます。株価がある水準を上(下)回ってくれば上(下)放れるだろう、という相場観に基づいているわけです。ただし、現実には、日本で逆指し値(注文)は、公正な市場価格決定妨げるという理由で、証券取引法禁止されています。前述のA銘柄561円の売り注文を出すと、561円までなら売ってもよいとみなされ、565円で商い成立することになります


このページでは「証券用語集」から逆指し値を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から逆指し値を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から逆指し値 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆指し値」の関連用語

1
ストップロス‐オーダー デジタル大辞泉
100% |||||

2
イフ‐ダン デジタル大辞泉
98% |||||

3
オー‐シー‐オー デジタル大辞泉
78% |||||

4
アイ‐エフ‐オー デジタル大辞泉
76% |||||

5
10% |||||



逆指し値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆指し値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS