逆さ押さえ込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:44 UTC 版)
相手と背中合わせの状態で立ち、背後から相手の両腕を絡めて前屈みになり、相手を自分の背中越しに前方へスライドさせ、エビ固めの体勢に持ち込む。主な使い手は藤波辰爾、西村修、堀口元気、旭志織など。アメリカではバックスライドと呼ばれる。かつてはハワイアン・バッククラッチホールド、ローリング・バッククラッチホールド(下記、同名の技と混同するために使われなくなった)とも呼ばれた。 バリエーションとして旭志織の連続で仕掛けるモダンタイムス及びモダンタイムスタイムス、葛西純の途中でクラッチを切り頭から落とした上でフォールするバックスライドボム、塚本拓海のゴリー・スペシャルから両手首を掴んだ状態で相手をゆっくり滑り落して押さえ込む高角度逆さ押さえ込み、坂崎ユカの片足を巻き込んだ状態で押さえ込む足取り式逆さ押さえ込みなどがある。
※この「逆さ押さえ込み」の解説は、「フォール技」の解説の一部です。
「逆さ押さえ込み」を含む「フォール技」の記事については、「フォール技」の概要を参照ください。
逆さ押さえ込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:43 UTC 版)
フィニッシュ回数が多く、マスクド・スーパースターやアドリアン・アドニスなどのヘビー級の選手にこの技で勝利している。スクールボーイやスモール・パッケージ・ホールドとの連続技の流れで使うこともある。
※この「逆さ押さえ込み」の解説は、「藤波辰爾」の解説の一部です。
「逆さ押さえ込み」を含む「藤波辰爾」の記事については、「藤波辰爾」の概要を参照ください。
- 逆さ押さえ込みのページへのリンク