退任に至る経緯 (2004年 - 2005年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:30 UTC 版)
「ユルゲン・シュレンプ」の記事における「退任に至る経緯 (2004年 - 2005年)」の解説
北米のクライスラー部門も低迷を続け、2004年4月に行われたダイムラークライスラーの株主総会では多くの株主がシュレンプの辞任を要求した。しかし、監査役会はシュレンプの任期延長を支持し、結果として、2008年4月までの任期延長が承認された。 シュレンプの任期延長が認められた背景として、その時点では適当な後継者の目星はついておらず、任期満期の4年は長すぎるものの、2、3年程度の猶予をシュレンプに与えることが可能だったという事情がある。そのため、任期切れの前の適当な時期にシュレンプが自発的に辞任することや早期退任した見返りの金銭報酬を求めないことなどを交換条件として、シュレンプと監査役たちとの間で水面下の合意があったと言われている。 そうして、2005年7月28日、シュレンプは同年限りで辞任する意向を唐突に発表した。辞任の表明がこのタイミングになったのは、三菱自動車に対して45億ドルの追加出資を行うべきかどうかの投票が2週間後に取締役会で行われる予定だったことが関係している。シュレンプは賛成する見込みだったが、取締役会全体では否決されると予測されており、そうなれば退陣を強制される不名誉を避けられなかったためだと考えられている。
※この「退任に至る経緯 (2004年 - 2005年)」の解説は、「ユルゲン・シュレンプ」の解説の一部です。
「退任に至る経緯 (2004年 - 2005年)」を含む「ユルゲン・シュレンプ」の記事については、「ユルゲン・シュレンプ」の概要を参照ください。
- 退任に至る経緯のページへのリンク