辻一堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻一堂の意味・解説 

辻一堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 06:25 UTC 版)

辻一堂

辻一堂(つじ いちどう、Tsuji Ichido、1911年〈明治44年〉9月1日 - 1983年〈昭和58年〉6月27日) は日本の陶芸家佐賀県太良町出身。有田町の聡窯初代窯主[1]。本名は辻貞男[2]

絵の才能を買われ香蘭社図案部[3]に入社。1954年(昭和29年)に聡窯を創業して以来、主に上絵付けの額皿、花器などを制作。代表作に更紗紋、蕨の他、安藤広重の浮世絵『東海道五十三次』を描いた額皿(志田陶磁器株式会社収蔵)[4]などがある。日展15回入選[5]

経歴

  • 1911年(明治44年)- 9月1日 佐賀県太良町に生まれる (本名: 貞男)
  • 1932年(昭和7年)- 香蘭社(有田町) 美術品工場図案部に入社
  • 1949年(昭和14年)- 台湾の台南海軍航空隊より帰還し香蘭社美術品部長となる
  • 1954年(昭和29年)- 独立、工房 (現: 聡窯)を設立、作陶活動に入る (雅号:一堂)
  • 1955年(昭和30年)- この頃より東海道五十三次、富嶽三十六景など浮世絵額皿を制作
  • 1956年(昭和31年)- 日展初入選 <染錦更紗紋様六角花器>(以降15回入選)
  • 1958年(昭和33年)- 西松浦郡陶磁器品評会(現:九州山口陶磁展)大賞
  • 1960年(昭和35年)- 西日本陶芸展 最高賞
  • 1963年(昭和38年)- 日本現代工芸美術展 入選 <染錦早蕨面取花器>(以降8回入選)
  • 1965年(昭和40年)- 工房(新興古伊万里研究所) 改め、「聡窯」と命名
  • 1968年(昭和43年)- 九州現代工芸展審査員(~1970年)
  • 1970年(昭和45年)- 有田町産業文化功労賞
  • 1973年(昭和48年)- 日展会友推举
  • 1978年(昭和53年)- 日本新工芸家連盟設立と同時に参加、会員となる
  • 1983年(昭和58年)- 6月27日 死去(享年71才)日本新工芸展、県展などに遺作出品
  • 2005年(平成17年)- 佐賀県立九州陶磁文化館にて没後22年、辻一堂・辻毅彦回顧展を開催

外部リンク

脚注

  1. ^ 佐賀県陶芸協会 編『佐賀県の現代陶芸』佐賀県陶芸協会、山口印刷株式会社、2011年3月1日、142頁。 
  2. ^ 光芸出版編集部 編「辻貞男」『全国陶房ガイド』(初版第1刷)光芸出版、1979年4月1日、244頁。 
  3. ^ 毎日シリーズ出版編集(株) 編『現代九州の陶芸』毎日新聞社、1980年10月30日、201頁。 
  4. ^ 「日曜ギャラリー コレクション特選 東海道五十三次 辻一堂 志田陶磁器株式会社 収蔵」『佐賀新聞』1999年3月22日、15ページ。
  5. ^ 「日展に7人入選」『青木龍山聞書 陶心一如』西日本新聞社、2000年3月27日、78-79頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻一堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻一堂」の関連用語

1
辻聡彦 百科事典
10% |||||

辻一堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻一堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻一堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS