辻一徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻一徳の意味・解説 

辻一徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 06:36 UTC 版)

辻 一徳
人物情報
生誕 (1968-01-01) 1968年1月1日(55歳)
日本大阪府泉南郡阪南町
出身校 九州大学農学部
東京大学大学院薬学系研究科
学問
研究機関 分子機能研究所
学位 薬学博士
テンプレートを表示

辻 一徳(つじ もとのり)は、日本の化学者薬学博士

タンパク二次構造予測とタンパク質構造予測法に基づく国産初のホモロジーモデリング・生体高分子モデリング・リガンド結合部位予測・ドッキングシミュレーション・バーチャルスクリーニングからなる構造ベース創薬システムの開発者[1][2][3]。生体高分子相互作用部位・リガンド結合部位・構造ベースファーマコフォア予測法 (PIEFII) を開発[4]。全系量子化学計算による受容体サブタイプ選択性などの医薬品設計技術を開発[5][6]新型コロナウイルス感染症 (2019年)治療薬開発では世界初の大規模インシリコスクリーニングを実施し、Wiley社から2020年のTop Downloaded Article証明書が授与されている[7]

略歴

学歴

  • 1992年3月 九州大学大学院農学研究科農芸化学専攻修士課程修了
  • 1997年5月 東京大学大学院薬学系研究科博士取得見込退学
  • 1998年3月 東京大学博士(薬学)学位取得

職歴

脚注

  1. ^ 辻一徳 (2007). “構造ベース創薬支援システム、HMHCおよび DSHCの開発”. Molecular Science 1: NP004. 
  2. ^ “創薬支援ソフトを独自開発、再現性高い論理的モデリングが可能”. 化学工業日報: pp. 9面. (2005年10月31日) 
  3. ^ “受容体相互作用部位を自動探索:SBDD統合システム開発、標的たん白質と医薬分子、論理的ドッキング解析”. 化学工業日報: pp. 9面. (2006年5月30日) 
  4. ^ 辻一徳. 生体高分子における相互作用部位の予測方法. JP2007-299125, 2006.
  5. ^ “たん白質量子化学計算ONIOM法、完全GUI化を実現”. 化学工業日報: pp. 8面. (2006年1月5日) 
  6. ^ Motonori Tsuji (2022). “Virtual Screening and Quantum Chemistry Analysis for SARS-CoV-2 RNA-Dependent RNA Polymerase Using the ChEMBL Database: Reproduction of the Remdesivir-RTP and Favipiravir-RTP Binding Modes Obtained from Cryo-EM Experiments with High Binding Affinity”. International Journal of Molecular Sciences 23 (19): 11009. doi:10.3390/ijms231911009. 
  7. ^ Motonori Tsuji (2020). “Potential Anti-SARS-CoV-2 Drug Candidates Identified through Virtual Screening of the ChEMBL Database for Compounds That Target the Main Coronavirus Protease”. FEBS Open Bio 10 (6): 995-1004. doi:10.1002/2211-5463.12875. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻一徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻一徳」の関連用語

1
16% |||||

辻一徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻一徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻一徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS