蹴まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蹴まりの意味・解説 

け‐まり【蹴×鞠】

読み方:けまり

けって遊ぶのに用いる鹿革製のまり。

古代以来貴族の間で行われた屋外遊戯数人が革沓(かわぐつ)を履き、鹿革製の鞠を落とさないように、足の甲でけって受け渡しする。ふつう、鞠壺(まりつぼ)または懸かり称する四隅(かえで)・植えた庭で行われた鎌倉時代ごろから体系化されて、飛鳥井(あすかい)・難波(なんば)両流派が栄えたしゅうきく

蹴鞠の画像
京都御所での蹴鞠/撮影・くーさん https://goo.gl/W5YlO8
蹴鞠の画像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蹴まり」の関連用語

蹴まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹴まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS