距離標設置測量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 距離標設置測量の意味・解説 

距離標設置測量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 21:13 UTC 版)

距離標」の記事における「距離標設置測量」の解説

距離標設置とは、後に実施される縦断測量横断測量等のために、河川河心線 (流心線ともいい, 改修ずみの河川では,左岸右岸堤防の法肩間の中央連ねた線である。) に対して直角方向両岸に、ほぼ等間隔距離標設置する作業をいい、距離標次の要領設置する。 1) 距離標は、河川河口又は幹川合流点をと河心に対して直角方向200m間隔設置する。なお、距離標間隔河心に対して直角方向とするため、右岸左岸では距離間隔が異なる。 2) 距離標は、両岸距離標間の見通しが利く必要があるため、提防法肩又は法面等に設置する。 3) 距離標設置は、あらかじめ地形図上で位置選定し、その位置デジタイザなどで読み取り、その座標値に基づいて近傍3級基準点等から放射法などにより設置する距離標は、将来起こり得る河床変動状態の調査等の基準となるので、変動受けない所を選び設置している。

※この「距離標設置測量」の解説は、「距離標」の解説の一部です。
「距離標設置測量」を含む「距離標」の記事については、「距離標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「距離標設置測量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「距離標設置測量」の関連用語

1
8% |||||

距離標設置測量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



距離標設置測量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの距離標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS