足の守護祈願大祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 15:46 UTC 版)
「足の神様」としての当社の面目躍如たる祭礼。8月25日午前10時より行われ、祭典の後、参列者全員に宮司が特大金幣を授け、神職が形代を以って参列者の足を摩る。大阪近辺の夏祭りとしては最後に当たり、24日25日の夕方からは夜店も並び、「摂州だんじり(地車)囃子」などの奉納がある。この摂州だんじり囃子(地車囃子)が奉納される櫓の周囲には人だかりが幾重にもでき、子供、若衆、そして名物の長老のだんじり踊りや、若衆の太鼓の華麗なバチさばきに大きな拍手・歓声が起こる。
※この「足の守護祈願大祭」の解説は、「服部天神宮」の解説の一部です。
「足の守護祈願大祭」を含む「服部天神宮」の記事については、「服部天神宮」の概要を参照ください。
- 足の守護祈願大祭のページへのリンク