超硬合金の注意点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 04:43 UTC 版)
超硬合金を材質として用いる場合の留意点は、 高速度鋼などの工具鋼より割れやすい(靭性が小さい)。特に曲げ強さに置いて工具鋼系と比べると圧倒的に低く、工具鋼からの代替としては致命的となる場合がある。また、ハイス工具に比べて耐食性が劣るので、快削鋼では寿命が逆転する場合がある。 低速・重切削・高硬度域で高速度工具鋼系に対し不利で、油潤滑の場合顕著になる。 コストが高い。特に、資源国際戦略上狙われやすいタングステンが多用されていること。 などである。例えば金型など、切削工具等に比べ体積が大きい用途では、靭性の不足やコストの問題が生じやすい。 このため、超硬合金の従来の用途において、超硬合金に代えて高速度工具鋼を採用する動向が近年強くなりつつある。
※この「超硬合金の注意点」の解説は、「超硬合金」の解説の一部です。
「超硬合金の注意点」を含む「超硬合金」の記事については、「超硬合金」の概要を参照ください。
- 超硬合金の注意点のページへのリンク