赤間嘉之吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤間嘉之吉の意味・解説 

赤間嘉之吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:27 UTC 版)

赤間嘉之吉

赤間 嘉之吉(あかま かのきち、1868年3月21日慶応4年2月28日[1]) - 1926年大正15年)8月24日)は、日本の政治家実業家衆議院議員、伊藤商店総支配人、東亜煙草理事、九州興業社長

略歴

1868年(慶応4年2月)に筑前国嘉穂郡鎮西村(現飯塚市)にて生まれる。和仏法律学校(現・法政大学)を卒業後、大蔵省煙草専売局事務官などを経て、伊藤商店の総支配人となる。

1917年(大正6年)に第13回衆議院議員総選挙に当選する(当選2回、政友会)。

また、九州興業社長、東亜煙草理事、東京電気雷管・大正鉱業監査役などを歴任した。

1926年(大正15年)8月24日に死去、享年59。

人物

大蔵省を経て、筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門の右腕として、伊藤家の支配人となる。いわゆる白蓮事件では、その決着を図るため、伝右衛門の妹婿・伊藤鉄五郎とともに上京、伊藤燁子(柳原白蓮)を伊藤家から正式に離縁する事、燁子の財産の処分などを取り決めた。

脚注

  1. ^ 漆崎多四郎『貴衆両院議員名鑑』、1919年、p.30。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤間嘉之吉」の関連用語

赤間嘉之吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤間嘉之吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤間嘉之吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS