赤石岳登山の小渋川ルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤石岳登山の小渋川ルートの意味・解説 

赤石岳登山の小渋川ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:50 UTC 版)

小渋川」の記事における「赤石岳登山の小渋川ルート」の解説

赤石岳荒川岳目指す上級者向け登頂ルートとして、小渋川遡って西斜面から「大聖寺平」と呼ばれる鞍部目指すルートがある。 このルートでは、現在は標高1000m付近の湯オレ付近までしか一般車両通行できず、そこからは徒歩となる。1.5kmほど先の七釜」を渡ると道も途絶え、そこから先、数km谷底小渋川河原さかのぼることになる。その途中で10数回あまり、のない沢を渡渉することになるが、最も少な時期でも水量は腰まで浸かるほど深く、狭い岩場谷底のため降雨時の増水でも避難する場所もないため危険である。 「日本アルプスの父」と称される登山家ウォルター・ウェストンもこのコース通ったことがあり、ウェストン広河原経て途中標高2400m付近にある「船窪」で休息をとったと伝わっている。

※この「赤石岳登山の小渋川ルート」の解説は、「小渋川」の解説の一部です。
「赤石岳登山の小渋川ルート」を含む「小渋川」の記事については、「小渋川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤石岳登山の小渋川ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤石岳登山の小渋川ルート」の関連用語

1
6% |||||

赤石岳登山の小渋川ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤石岳登山の小渋川ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小渋川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS