赤城神社 (館林市足次町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 07:24 UTC 版)
赤城神社 | |
---|---|
![]() 社殿 | |
所在地 | 群馬県館林市足次町494 |
位置 | 北緯36度16分10.2秒 東経139度31分52.1秒 / 北緯36.269500度 東経139.531139度座標: 北緯36度16分10.2秒 東経139度31分52.1秒 / 北緯36.269500度 東経139.531139度 |
主祭神 | 大己貴命、豊城入彦命、倉稲魂命、速玉之男命、伊邪那美命、事解之男命、菅原道真、大山祇命、日本武尊、木花開耶姫命 |
社格等 | 郷社 |
創建 | 建仁2年(1202年) |
歴史
1202年(建仁2年)に創建された。新田義重が上野国勢多郡三夜沢(現・群馬県前橋市三夜沢町)の赤城神社から分霊を勧請した。創建の数日後に息子の「義松」が誕生したことから、さらに社殿を増築し、新田氏の氏神としたという[1]。
1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「郷社」に列せられ、1907年(明治40年)の神社合祀により、近くの11社(摂末社含む)が合祀された。1922年(大正11年)に「神饌幣帛料供進神社」に指定された[1]。
-
参道
-
境内
-
本殿
-
英霊塔
文化財

交通アクセス
- 渡瀬駅より徒歩17分。
脚注
参考文献
- 館林市史編さん委員会 編『館林市史 別巻 館林の寺社と史料』館林市、2020年
関連項目
- 赤城神社_(館林市足次町)のページへのリンク