資源ゴミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 資源ゴミの意味・解説 

しげん‐ごみ【資源×塵】

読み方:しげんごみ

空き缶空き瓶ペットボトル新聞紙段ボールなど、再利用のできるごみ。


資源ごみ

(資源ゴミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 09:11 UTC 版)

資源ごみ(しげんごみ)は、一般に再資源化が可能なごみの総称。主にペットボトル紙類電池金属塊など。資源ごみは特定の業者に持っていくことによって換金できるものもあり(缶・紙類)、ホームレス生活費稼ぎの一つにもなっているほか、学校地域コミュニティで持ち込み募金車椅子寄贈などを行っているところもある。

持ち去り行為問題

指定の回収業者以外の個人もしく業者が資源ごみを回収する行為、通称『持ち去り屋』が市の財政減少に繋がるとして問題となっている。ただしごみ集積所のごみを散乱させるなど悪質行為をする者がいる一方、持ち去り行為を規制することでホームレスの収入源を奪う事にもなるため、都市条例での罰則を適用しようとする方向がある一方で反対運動も起こるなど難航している[1]

燃やすしかないゴミ

ゴミ箱の「可燃ゴミ」を「燃やすしかないゴミ」という名称に変更することで、環境保護の意識向上を図る動きもある[2]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資源ゴミ」の関連用語

資源ゴミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資源ゴミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資源ごみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS