貴船神社_(大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貴船神社_(大垣市)の意味・解説 

貴船神社 (大垣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 10:05 UTC 版)

貴船神社
所在地 岐阜県大垣市本町1丁目75
位置 北緯35度21分46.9秒 東経136度37分10.5秒 / 北緯35.363028度 東経136.619583度 / 35.363028; 136.619583
主祭神 高龗大神
家津御子命大神
創建 江戸時代初め
例祭 8月5日
主な神事 本町お火焚きまつり
テンプレートを表示

貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県大垣市本町にある神社。大垣市本町の水門川沿いにある。

祭神

由緒

戸田氏鉄摂津国尼崎藩藩主の時、京都貴船神社から分社して祀ったのが始まりという。戸田氏鉄が尼崎藩藩主であったのは元和2年(1616年)から寛永12年(1635年)であることから、分社したのはこの時期と推測される。

寛永12年(1635年)に美濃国大垣藩に移封された際、当神社も大垣城内に移転。戸田氏は当神社の他、熊野神社など7社を大垣城内に祀っていた。

明治4年(1871年)4月頃、大垣城下の本町の住民が旧藩主の戸田氏共に願い出、大垣城内の貴船神社と熊野神社を本町の鎮守として祀る。同年10月、遮那院(白鳳年間に百済の王子沙門金珠が創建したという寺。明治2年廃寺。現在の大垣市清水町付近)の東惣門櫓台跡地に貴船神社と熊野神社を合祀、貴船神社と称した。

交通機関

その他




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴船神社_(大垣市)」の関連用語

貴船神社_(大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴船神社_(大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴船神社 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS