貞観式とは? わかりやすく解説

貞観式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 00:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された。全20巻。

清和天皇貞観年間に藤原氏宗南淵年名大江音人菅原是善紀安雄・大春日安永・布瑠道永・山田弘宗の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)のによって施行された。

既存の『弘仁式』を増訂・追補した諸規定・細則を集めて編纂し、『弘仁式』を廃止することなく、両方を併用する方式を採った。なお、『弘仁式』にある条文を改訂した場合には、その条文に「前式(さきのしき)」と明示して、その後に「今案(いまあんずるに)」という書き出しを用いて改訂内容を記載する表記法を取った。このため、編纂期間は短縮されて巻数も『弘仁式』の半分に収まったが、その一方で『弘仁式』と『貞観式』の両方を参照しなければならなかったために、却って不便を生じ、後に全面的改訂を施した『延喜式』を編纂して、『弘仁式』・『貞観式』の施行を停止する一因となった。

現在では一部が逸文として残されているものの、大部分が散逸している。

関連項目


貞観式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:52 UTC 版)

三代格式」の記事における「貞観式」の解説

871年貞観13年完成現存せず。

※この「貞観式」の解説は、「三代格式」の解説の一部です。
「貞観式」を含む「三代格式」の記事については、「三代格式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貞観式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞観式」の関連用語

貞観式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞観式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞観式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三代格式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS