貝爾湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝爾湖の意味・解説 

ブイル湖

(貝爾湖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 03:47 UTC 版)

座標: 北緯47度53分44秒 東経117度50分08秒 / 北緯47.89556度 東経117.83556度 / 47.89556; 117.83556

ブイル・ノール(貝爾湖)
所在地 モンゴル国中華人民共和国
面積 615 km2
平均水深 8 m
水面の標高 583.1 m
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ブイル湖(ブイル-こ、ボイル湖、Lake Buir)は、モンゴル国東部ドルノド県中華人民共和国内モンゴル自治区北東部フルンボイル市(ホロンバイル市)の国境にある大きな淡水湖

モンゴル語ブイル・ノールБуйр нуур、Buir Nuur、ブイル・ヌール、ボイル・ノール)、中国語貝爾湖簡体字: 贝尔湖繁体字: 貝爾湖拼音: Bèiĕr hú)ともいう。『元朝秘史』には「ブユル・ナウル」捕魚児納浯児 Buyur Na'ur と書かれ、『集史』においても بوير ناؤور Būyir Nā'uūr と表れており、代には「捕魚兒海」、代には「貝雨爾湖」とも呼ばれた。ブイル・ノールの「ブイル」は「オスのカワウソ」を意味し、カワウソが多く棲んでいたことからきている。

面積は615平方キロメートル。大部分はモンゴル国に属するが、北西部の40平方キロメートルほどが中国に属している。ステップ地域にあり、モウコガゼルおよび236種以上の鳥類の生息地として2004年にラムサール条約登録地となった[1]

平均水深は8メートル前後。南東から中国・モンゴル国境を流れてきたハルハ川(哈拉哈河)が湖の北西角へ流入し、その少し北からは烏爾遜河中国語版モンゴル語: Орчун гол)が流出してフルン湖(フルン・ノール、呼倫湖)に入っている。ブイル湖はブイル・ノール窪地に位置し近くのフルン湖とともにフルンボイル(ホロンバイル)草原中国語版の一部となっている。

元朝秘史』においても「ブユル湖とコレン(フルン)湖」と隣接するフルン湖とともに両湖が並んで述べられており、12世紀末頃にはフルンボイル地方はモンゴル高原東部で勢力を誇ったタタル部族の根拠地としても言及されている。12世紀末から13世紀初頭において、後のチンギス・カンことテムジンがモンゴル高原東部の諸部族に勢力を拡大していた時期には、大興安嶺西麓を根拠地としていたカタキン、サウジウト、コンギラトなどの諸部族を平定する拠点としてもしばしば言及されている。モンゴル高原統一後、大興安嶺西麓にはチンギス・カンの諸弟たちのウルスが分封されているが、フルンボイル地方はこのうちテムゲ・オッチギンとその一族が領有していたとする説が現在有力視されている。明の初期、藍玉率いる明軍が北元トグス・テムルの軍を潰走させ、多くの捕虜を得ている。

脚注

  1. ^ Lake Buir and its surrounding wetlands | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年3月22日). 2023年4月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝爾湖」の関連用語

貝爾湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝爾湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブイル湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS