呼倫県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呼倫県の意味・解説 

呼倫県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 03:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
中華民国 黒竜江省省 呼倫県
← 1925年 - 1933年
簡体字 呼伦
繁体字 呼倫
拼音 Húlún
カタカナ転記 フールン
国家 中華民国
黒竜江省
行政級別 一等県
建置 1925年
廃止 1933年 
面積
- 総面積({{{area_metro_as_of}}}) km²
人口

呼倫県(こりん-けん)は中華民国黒竜江省にかつて存在した県。

地理

雅魯県は黒竜江省北西部、フルンボイル平原中央部に位置した。現在のフルンボイル市に相当する。

歴史

県名は「呼倫貝爾」の略称である。フルン湖(呼倫湖)とボイル湖(貝爾湖)付近に位置したことによる。

清初は黒竜江将軍呼倫貝爾総管、清末の1880年光緒6年)に呼倫貝爾副都統の管轄とされた。1908年(光緒34年)8月5日に呼倫貝爾城(現在のハイラル区)に呼倫兵道及び呼倫直隷庁が新設されている。

辛亥革命に伴い中央政府に混乱が発生すると1912年民国元年)1月、帝政ロシアの援助を受けたモンゴル人が中華民国からの離脱を宣言、呼倫直隷庁は廃止とされた。1915年(民国4年)11月に、中露間で条約が締結され呼倫貝爾の独立は取り消され、呼倫貝爾特別区とされた。

行政権を回復した中華民国は黒竜江の管轄と定め、1920年(民国9年)2月には特別区を廃止、呼倫直隷庁の管轄区域に呼倫県を設置した。1929年(民国18年)2月、道制廃止に伴い呼倫市設置の準備が進められると、呼倫県には市政籌備処が設置され一等県とされた。

1932年大同元年)、満州国が成立すると呼倫市政籌備処は廃止、呼倫県は興安北分省の管轄とされた。翌年1月には布特哈旗に編入され呼倫県は消滅した。

前の行政区画
呼倫直隷庁
黒竜江省歴史的地名
1925年 - 1933年
次の行政区画
布特哈旗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼倫県」の関連用語

呼倫県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼倫県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼倫県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS