象印ベビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 05:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2018年4月)
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒577−0037 大阪府東大阪市御厨西之町1丁目5−4 |
設立 | 1954年6月21日 |
法人番号 | 5122001004038 |
事業内容 | 乳母車及びシルバー用品の製造販売 |
代表者 | 代表取締役 宮城潔 |
資本金 | 6千万円 |
外部リンク | http://www.zojirushi-baby.co.jp |
特記事項:創業は1930年(昭和5年)、大阪にて。 |
象印ベビー株式会社(ぞうじるしベビー、英称:ZOJIRUSHI-BABY LTD.)は、大阪府東大阪市に本社を置くベビーカーやシルバーカーなど主に補助用運搬機具の製造販売をおこなう企業である。
会社概要
創業から今日までベビーカーの製造販売をおこなう。近年は国内人口の高齢化や、ベビーカーでも他の西松屋チェーンや赤ちゃん本舗などの子供用品を取り扱う店が多様なベビーカーを販売しているため、シルバーカーやアルミステッキなど製造品目は高齢者向けへと移行しつつある。ちなみに象印マホービンとは資本・人材を含めて一切の関連を持っていない。
沿革
- 1930年 創業者の宮城卯三郎が大阪・浪速区で乳母車の製造を開始。
- 1941年 大阪市東住吉区に工場を移転するも戦災で工場を焼失。これにより会社閉鎖を余儀なくされる。
- 1949年 大阪市東成区で乳母車の製造を再開する。
- 1953年 株式会社に改組。「ミヤギ工業所」と命名される。
- 1970年 新たな工場を東大阪市に竣工。同時に本社機能を同地に移すと共に、社名を「象印ベビー株式会社」に変更。
- 2010年 創業80周年を迎える。
- 2018年 社名を「ウィズワン株式会社」に変更。
外部リンク
固有名詞の分類
- 象印ベビーのページへのリンク